尾小屋鉄道
 我が国最後の非電化軽便鉄道として有名であった尾小屋鉄道。その歴史の詳細については既刊行物に託して省
略しますが、1919年(大正8年)11月26日に尾小屋鉱山から産出される非鉄鉱石運搬のため開業しました。北陸
本線小松に隣接する新小松から尾小屋まで延長16.8Km、軌間762mmの軽便鉄道で、鉱山会社の鉄道部門と
して戦前戦後を通し盛業を続けましたが、鉱石の乱獲や品質低下により1961年に尾小屋鉱山は閉山となりました。
 通例であれば鉱山と運命を共にするところですが、当時は旅客輸送が堅調でバス路線も持っていたことから、近隣
の北陸鉄道と共に名古屋鉄道の傘下となりました。                                      
 その後はご多分に漏れず、沿線の過疎化とモータリゼーションの発展により旅客は減少の一途をたどり続けました
が、名鉄傘下ということもあって思いのほか生き延び1977年3月20日、豪雪のため一部区間が運休のまま終焉を
迎えました。

ひなびた尾小屋駅構内

機関庫側から見た構内
 1976年(昭和51年)正月に家族で行った金沢見物をすっぽかして1人訪問した尾小屋鉄道。突然思い立って時刻
表を調べ、新小松13:30発の列車に飛び乗りました。新小松では乗り換え時間がほとんど無かったため車庫に寄る
ことができず、バケットタイプのキハ2やディーゼル機関車が見れなかったのは残念です。                
 いずれにしても初めて乗る軽便鉄道の乗り心地の悪さとスピードの遅さに驚きながら、尾小屋までの小1時間を過
ごしました。途中の金平から先は、客が私を含めて3人位になってしまい、途中駅は徐行しながら全て通過し、終点
尾小屋には時刻表よりも少し早く到着しました。                                         
 尾小屋駅の構内は正に山間の終着駅で、鉄道模型のレイアウトのような雰囲気でした。側線には休車になった客
車や貨車が並べられ、さらに一番奥の機関庫には貴重な軽便蒸気であるC155が入っていました。

尾小屋駅構内にあった機関庫

最後まで残されていたC155
 最後の現役軽便SLとして人気のあったC155。形態は戦後乱造された立山重工製産業用SLであり、井笠や頸城
のコッペルとは雲泥の差ですが、年齢的にSLブームに間に合わなかった私にとって、こんな機関車でも感動を覚えま
した。残念なことにお尻を向けて車庫に入っていたため、顔の写真を撮ることができませんでしたが、今にして思えば
乗務員に頼んでキハ3で引っ張り出してもらえば良かったのにと後悔しています。この時は折り返し時間がたっぷりあ
り、運転手達はのんびりテレビを見ていましたから・・・

意外とスマートなキハ3(1803)

キハ3(1803)の車内
 唯一乗ることのできた車輌はキハ3でした。元遠州鉄道奥山線の車輌で昭和29年汽車会社製。遠鉄時代の車番
である1803が残されており、時代によって180は塗りつぶされていたようですが、最晩年は写真のように1803と
表記されていました。                                                        
 車内はエンジン部分が盛大に盛り上がっており、ただでさえ広くない車内をいっそう狭くしています。変速機は当然
機械式(4速?)でアクセルとクラッチもペダル式のまさにバスの運転台という感じでした。機械式気動車に乗車した
のはこれが初めての体験で、正直その騒音の激しさに唖然とした記憶があります。しかも発進すると3速までシフトア
ップしたらすぐにニュートラルにしてしまうためスピードも遅く、小学生ながら浮世離れした鉄道だなあという印象を受け
ました。

尾小屋駅構内に留置されていたホハフ2

ホハフ5
 側線に並べられていた客車は三重交通から譲り受けたホハフ2とホハフ5です。尾小屋鉄道では戦後の旅客増に
対応するため、1950年から1961年にかけて牛の涎のごとく、三重交通から木造ボギー客車を7両譲り受けまし
た。これらはホハフ1〜8(4は欠番)に改番され、その後外板に鉄板を張って偽スチール化を行いましたが、腐食が
激しくかなりのオンボロであり、車体を更新したホハフ3・7・8以外は旅客の減少に伴って休車となっていました。  
 なお、尾小屋に留置されていた客車と貨車は、廃止前にこの場所で焼却処分されたそうです。            
                                                                     
 尾小屋駅には約2時間の滞在で、折り返し16時12分発新小松行きに乗車しました。途中、金平でキハ1単行の下
り列車と交換したあたりまでは車窓を眺められたのですが、その後は日没により何も見えなくなってしまい、新小松で
も車庫に寄ることなくそのまま金沢まで戻って家族と合流し、急行「能登」で帰路に着きました。             
 以上のように私のローカル私鉄訪問は、いきなり軽便鉄道で始まりました。1964年生まれで非電化ナローの実体
験というのは、沿線にでも住んでいない限りなかなか難しいと思うのですが、幸運に恵まれ本当に良かったです。  
 尾小屋鉄道はその後、1977年春の廃止が決定し、最後の勇姿を見るため中学1年の春休みに再訪を計画してい
たのですが、学生が春休みになるのにあわせて3月20日廃止されてしまったため、再訪は叶いませんでした。   
 しかしながら、幸いな事に廃止時まで使われていた車輌達のほとんどは保存されており、私自身も廃止8年後の 
1985年に廃線跡を辿った折に粟津を訪問し、動態保存されているDC121、キハ1、ホハフ3、ホハフ7に乗車するこ
とができました。これらの動態保存は現在でも続けられており、尾小屋に静態保存されている車輌達の復活も検討さ
れているようです。                                                          
 かつては日本全国にあり、鉄道の原風景であった軽便鉄道。末永く保存されることを願っております。
思い出のローカル私鉄 TOP / MENU