名古屋鉄道揖斐・谷汲線 車両アーカイヴ ク2320型
 揖斐・谷汲線においてモ700・750型と編成を組み、活躍していたのがク2320型です。その車暦は、名古屋鉄道
の前身である愛知電気鉄道が1926年(大正15年)3月に日本車輌で製造した電7型(デハ3080型)に遡ります。
 デハ3080型は愛知電気鉄道最初の半鋼製電車で、神宮前〜吉田(現豊橋)間の特急・急行用として製造されま
した。この区間は鉄道省東海道本線と競合しており、熾烈なスピード競争を展開していたことから、特急は当時の日
本最速(表定速度59km/h)を誇っていました。デハ3080型は9両(3080〜3084・3086〜3089)が製造さ
れ、同系列として付随車の付3型サハ2020型が1両(2020)、全鋼製電車のデハ3090型が1両(3090)あわせ
て製造されました。愛知電気鉄道は1935年(昭和10年)8月、名岐鉄道と合併して名古屋鉄道となり、この時にデ
ハ3080型はモ3200型(3201〜3209)に、サハ2020型はク2020型(2021)に、デハ3090型はモ3250型
(3251)にそれぞれ改番されました。                                              
 名古屋鉄道においても引続き名古屋本線の東部線で主力として活躍し、ク2020型も1948年(昭和23年)に電
装されてモ3200型(3210)に編入されました。その後、1959年(昭和34年)8月にモ3203・3207・3209の電
装品や台車をモ3700系に譲ってク2300型(2301〜2303)となり、残ったモ3200型も1964年(昭和39年)9
月にモ3730系に電装品を譲り、ク2320型(2321〜2327)となりました。そして1965年(昭和40年)から翌年
にかけて、ク2300型・2320型共に600V線区用制御車に改造され、全車瀬戸線に配属されました。        
 瀬戸線では一部が特急仕様となり、白帯を巻き、車内も転換クロスシートを備えて看板車両として活躍しましたが、
1973年(昭和48年)にク2325・2327が揖斐・谷汲線に転出しました。残った8両は1978年(昭和53年)3月の
瀬戸線昇圧まで活躍し、ク2323・2326が揖斐・谷汲線に転出したほかは廃車解体されました。           
 揖斐・谷汲線に移った4両はモ700・750型と編成を組み、主に各停用として運用されましたが、寄る年波には勝
てず、1997年(平成9年)4月のモ780型投入時に運用から離脱し、全車廃車となり解体されました。

1986・9・12 黒野駅 ク2323
 ク2320型は愛電のスター電7型として生を受けて名古屋鉄道本線系統で40年余り活躍し、600V化された後は
瀬戸線の看板車両として復活し、さらに瀬戸線昇圧後も揖斐・谷汲線に移って名鉄600V線区末期まで使用され異
例の長寿を全うした幸運な車両でした。ク2320型は車番の変遷が少し複雑なので、最後まで活躍した4両につい
て1両づつ整理してみました。                                                   
 ク2323についてですが、愛電デハ3080として製造され、名古屋鉄道合併時にモ3205に改番されています。そ
の後、モ3730系に電装品や台車を譲った際に1500V用制御車としてク2323となり、さらに1965年(昭和40年)
4月に600V用制御車に再改造され、瀬戸線に入線しました。瀬戸線では元知多鉄道デハ916の生き残りであるモ
906と組み、1968年(昭和43年)3月には車内ロングシートのまま白帯を巻いた特急塗装・装備に改装され、瀬戸
線の看板車両として活躍しました。                                                
 瀬戸線には1978年(昭和53年)3月の1500V昇圧まで在籍し、揖斐・谷汲線に転属しました。揖斐・谷汲線で
はモ702と組み、アルミ・サッシュ化等の車体更新を受けながら約20年間活躍しました。なお、モ702が廃車となっ
た1992年12月以降は、モ755と組んでいたようです。

1988・12・31 忠節駅 ク2325
 ク2325は愛電デハ3086として製造され、合併時にモ3206、電装解除時にク2325となりました。ク2323と同
様に1965年(昭和40年)4月に600V用制御車に再改造され、瀬戸線に入線しましたが、この車両はモ704と編
成を組み、普通列車用となりました。揖斐・谷汲線にはひと足早く1973年(昭和48年)に転属し、瀬戸線から後に
やって来たモ754と組んでいましたが、モ754の両運化後はモ759と組んでいたようです。

1985・9・6 黒野駅 ク2326

1997・3・21 忠節駅 ク2326
 ク2326は愛電デハ3088として製造され、合併時にモ3208、電装解除時にク2326となり、この際に高運転台
化されていました。この車両も1965年(昭和40年)4月に600V用制御車に再改造され瀬戸線に入線し、モ702と
編成を組み普通列車に用いられました。揖斐・谷汲線には瀬戸線昇圧後に転属し、瀬戸線から同時にやってきたモ
703と廃車になるまで組んでいました。                                             
 上の画像は昭和末期のもので、当時はまだ車体更新があまり施されておらず、シル・ヘッダーにはリベットが残り、
窓も上段が木枠のままHゴムで固定されていました。下の画像は廃車直前のもので、外板が張替えられて窓もアル
ミ・サッシュ化されていました。600V用車両で唯一高運転台化されていたク2326は、無骨な側面とのっぺりした
前面のアンバランスが特徴的な車両でした。

1988・10・29 忠節駅 ク2327
 ク2327は愛電付3型サハ2020として製造され、合併時にク2021となり、1948年(昭和23年)には電装され
てモ3210に、そして電装解除時にク2327となりました。他車と同様に1965年(昭和40年)4月に600V用制御
車に再改造され瀬戸線に入線し、モ703と編成を組み普通列車に用いられました。揖斐・谷汲線にはク2325と共
にひと足早く1973年(昭和48年)に転属し、その後は瀬戸線昇圧後にやって来たモ704と組んで廃車まで活躍し
ました。                                                                
                                                                     
 美濃電の看板車両であったモ510・520型、旧名古屋鉄道の主力であったモ700・750型、そして愛電のスター
の末裔であるク2320型・・・電車黎明期に製造され、まさに名古屋鉄道の生き字引であった車両達が一堂に会して
いた晩年の揖斐・谷汲線は本当に魅力溢れる路線でした。本当は昇圧以前の瀬戸線やその当時の揖斐・谷汲線を
訪問できれば、もっと興味深い車両群を記録することが出来たのですが、年齢的に無理でしたね。          
 最後まで活躍した”古豪”のうち、ク2320型のみが全車解体されてしまいましたが、できることならモ3200型に
復旧し、保存して欲しかったですね。電装品を譲ったモ3730系の廃車も同時期だったことですし・・・
名古屋鉄道揖斐・谷汲線 TOP思い出のローカル私鉄 TOP