頸城鉄道は信越本線黒井と浦川原を結ぶ延長15.0Kmのささやかな軽便鉄道でした。開業は新黒井〜下保倉
間13.8Kmが1914年(大正3年)10月1日、残る下保倉〜浦川原間1.2Kmが1916年(大正5年)5月5日で、
戦時中バス路線の統合により社名を「頸城鉄道自動車」に改めましたが、鉄道は「古き良き軽便」の姿を残したまま
存続し、地元では’マルケー’の愛称で親しまれました。しかしながら道路整備に伴うバス路線の発達により1968
年(昭和43年)10月1日にまず新黒井〜百間町および飯室〜浦川原間が、そして1971年(昭和46年)5月1日に
は残存区間である百間町〜飯室間が廃止されました。
1964年(昭和39年)生まれの私は、この鉄道の現役時代に接することは叶わず、廃止後の車輌の消息も一部の
客車が地元で保存されたり、ラッセル車が愛好家に引き取られた程度で、現在残っているものは数両のみと思って
いたのですが・・・廃止34年後に奇跡が起こりました。 |
2005・6・19 |
旧車庫前に並べられた2号機とホジ3
|
ホジ3とDC92
|
レール・マガジン等の既報でご存知の方もいらっしゃると思いますが、全線廃止まで活躍した車輌のうち、DC92・
ホジ3・ハ6・二フ1・ワ7・ワ14・ト5の計7両が六甲山から昨年11月に里帰りを果たしました。そして百間町に残っ
ていた旧車庫内で整備され、2005年6月19日に待望の一般公開が行われました。
私自身、軽便やローカル私鉄に魅せられたきっかけが頸城鉄道の現役時代の写真であり、公開を心待ちにしてい
たので、早朝の新幹線に乗り、百間町まで駆けつけました。 |
現役当時のままのホジ3
|
今にも走り出しそうです
|
そこには写真でしか見たことのなかった憧れの車輌達が佇んでいました。それにしても状態の素晴らしいこと!!
特にホジ3は外装の痛みがほとんどなく、足回りも少し手を入れれば動き出しそうな状態です。トラス棒をちょっと締
めすぎて反り返った台枠も堪りません。全国でも珍しい客車改造の気動車であるホジ3、特徴ある台車やエンジン部
分などをじっくり観察することができました。 |
エンジン&ラジエター側正面
|
反対側
|
もう1台の動車はコッペル1号機の足回りを流用して製作されたDC92です。外装はちょっとくたびれてますが、腐食
しているわけではなく、これもちょっと手を入れれば動きそうです。キャブの中には新製時からの整備記録まで残され
ているなど、内外とも完璧な状態でした。この他、屋外には以前西武山口線で動態保存され、先に里帰りしていたコ
ッペル2号機がお化粧直しされて展示されていましたが、こちらはあちこち腐食が進行していて、ホジ3やDC92ほど
コンディションは良くありませんでした。 |
元魚沼鉄道のハ6
|
あまり数が多くなかった鋼製貨車ワ7
|
庫内にはオープンデッキの2軸客車ハ6や貨車が展示されていました。ハ6は路線短縮後、使用されずに放置され
ていたものを引き取られたようで、その当時のままのちょっと荒れた状態でした。もっとも痛みが進んでいるわけでは
なく、モニタールーフの素晴らしい造作など、随所に古き良き時代の面影を確認することができました。このほか、保
管されていた車輌は機関車や客車だけでなく貨車も含まれており、貨物輸送が活発に行われていた往時を偲ぶこと
ができました。
実際に見ることなど叶わぬ夢と思っていた頸城鉄道の車輌達。その夢がこのような形で実現し、言葉では言い表
せない感動を覚えました。偶然にも元オーナー氏とは以前から実車のクラブで懇意にさせていただいており、氏の
’鉄道が交通の要として光り輝いていた時代の生き証人として、後世まで残していくのが我々の使命’というお言
葉にも非常に感銘を受けました。今後、整備を進めて尾小屋鉄道の保存車のように動態復元し、末永く保存していく
ためにも、私なりに協力していきたいと考えております。まずは’くびきのお宝のこす会’に入会しよう・・・
頸城鉄道PartUへ |