南部縦貫鉄道は東北本線のルートから外れた陸羽街道沿いの町村である七戸、天間林と東北本線を結ぶ鉄道と
して計画され、会社は昭和28年12月に設立されましたが、資金難により工事が進まず一時は中断されていまし た。その後、当時計画されていたむつ製鉄の原材料として天間林付近で採掘される砂鉄が使用されることとなり、そ の輸送を担うため工事は再開されて昭和37年10月20日、千曳〜七戸間15.5Kmが開業しました。 開業時、国鉄東北本線との接続は千曳でしたが、昭和43年10月の東北本線複線化時に千曳付近のルートが変 更されることとなり、旧線の千曳〜野辺地間を譲り受けて営業区間は野辺地〜七戸間20.9Kmとなりました。 しかしながらこの間に頼みの綱であったむつ製鉄所計画が中止となったため見込んでいた砂鉄輸送も無くなり、元 来沿線人口が希薄な地域であることから経営に行き詰まり、昭和41年に会社更生法の適用を受けました。その後 は沿線自治体が業務委託による支援を行うなどの経営努力により、鉄道は存続されましたが、昭和59年の国鉄貨 物合理化に伴い収入の6割を占めていた貨物取扱いが廃止となり、わずかな旅客も年々減少の一途を辿り、平成9 年5月6日ついに全線の営業を休止しました。 ここで廃止としなかったのは、東北新幹線の青森延伸時に同鉄道と交差するため、そのアクセス線として復活させ る目論見があったそうですが、結局新幹線延伸は先送りとなり、休止から5年後の平成14年8月1日廃止となりまし た。
|