南部縦貫鉄道
 南部縦貫鉄道は東北本線のルートから外れた陸羽街道沿いの町村である七戸、天間林と東北本線を結ぶ鉄道と
して計画され、会社は昭和28年12月に設立されましたが、資金難により工事が進まず一時は中断されていまし
た。その後、当時計画されていたむつ製鉄の原材料として天間林付近で採掘される砂鉄が使用されることとなり、そ
の輸送を担うため工事は再開されて昭和37年10月20日、千曳〜七戸間15.5Kmが開業しました。        
 開業時、国鉄東北本線との接続は千曳でしたが、昭和43年10月の東北本線複線化時に千曳付近のルートが変
更されることとなり、旧線の千曳〜野辺地間を譲り受けて営業区間は野辺地〜七戸間20.9Kmとなりました。   
 しかしながらこの間に頼みの綱であったむつ製鉄所計画が中止となったため見込んでいた砂鉄輸送も無くなり、元
来沿線人口が希薄な地域であることから経営に行き詰まり、昭和41年に会社更生法の適用を受けました。その後
は沿線自治体が業務委託による支援を行うなどの経営努力により、鉄道は存続されましたが、昭和59年の国鉄貨
物合理化に伴い収入の6割を占めていた貨物取扱いが廃止となり、わずかな旅客も年々減少の一途を辿り、平成9
年5月6日ついに全線の営業を休止しました。                                         
 ここで廃止としなかったのは、東北新幹線の青森延伸時に同鉄道と交差するため、そのアクセス線として復活させ
る目論見があったそうですが、結局新幹線延伸は先送りとなり、休止から5年後の平成14年8月1日廃止となりまし
た。

1986・5・1〜2

盛田牧場前〜七戸の鉄橋を渡るキハ102

朝夕に運転されていたキハ104
 レールバスの活躍で有名なこの鉄道を最初に訪問したのは、1986年(昭和61年)のゴールデンウィークでした。
この時は東北地方のローカル私鉄を一巡する旅で、上野から急行八甲田に乗り、まずは栗原電鉄を訪れ、その後
十和田観光電鉄を訪問してから十和田市よりバスを利用して七戸に到着しました。もっともバスターミナルと駅が離
れていたため、道を教わりながら七戸駅に着いた記憶があります。                            
 ほどなく到着した7列車を野辺地寄りの鉄橋で捉えたのが左側の画像です。その後、折り返しの列車に乗車し、
レールバスの乗り心地を体験しました。機械式の気動車に乗車するのは尾小屋鉄道以来であり、単車は初体験
だったので野辺地までの約40分間、とても楽しく過ごしました。乗り心地は想像していたよりも悪くなく、この時点で
製造後25年が経過していましたが、整備はとても行き届いていました。この日は野辺地駅近くの旅館に泊り、翌朝
は七戸から来る2列車を撮影するため、並行する国道4号線に運行されているバスで坪付近まで向かいました。

野辺地駅の跨線橋からレールバスを見下ろす
 この日はゴールデンウィーク中ながら学校がある日だったため、2列車と折り返しの1列車にはレールバスでなく
国鉄キハ10を譲り受けたキハ104が使用されていました。残念ながら天候は良くなかったのですが、キハ104が
活躍する貴重な姿を撮ることができました。その後、坪川から4列車に野辺地まで乗車し、弘南鉄道を訪問するた
め弘前に向かいました。1回目の訪問はこのように短時間でしたが、レールバスに全区間乗車したのとキハ104を
撮影できたので、充実したものとなりました。

1988・9・9

坪川に到着するキハ102

通学客で賑わう天間林駅
 2回目の訪問は1988年(昭和63年)の9月で、この時も青森県内ローカル私鉄を一巡りする旅で、前回とは逆
行程で弘南鉄道や津軽鉄道を訪問後、最後に立ち寄りました。野辺地に到着した時間が中途半端であったため、
バスで坪川付近まで移動し、坪川や天間林でレールバスを撮りました。前回運用についていたキハ104ですが、
今回は通学時間帯であったにも関わらず、使用されていませんでした。通学客といっても小学生が主体で、人数も
写真のようにささやかな数であったため、燃費の悪いキハ104は使用を控えられていたようです。

1992・9・26〜27

実りの秋、七戸に向かうキハ101

盛田牧場前を出発したキハ101
 3回目の訪問は1992年(平成4年)9月となりました。この時は、当時JR東日本が発売開始した土日全線フリー
パスを利用し、十和田観光電鉄・南部縦貫鉄道・栗原電鉄を訪問した旅でした。1回目の訪問時と同様に十和田市
からバスで七戸に向かい、七戸側から撮影を開始しました。七戸付近で5列車を撮影後、盛田牧場前まで歩き折り
返しの8列車を撮りました。それまでの訪問では、天候が良くなかったことと沿線を歩く時間がなかったため、七戸と
坪川付近以外では撮影したことがなかったのですが、今回は右側の画像のように木漏れ日の中を行くレールバス
を撮影しました。

定番の坪川到着風景

坪川駅をサイドから望む
 この時は七戸駅近くで1泊し、翌朝は坪川付近で2個列車撮影後、栗原電鉄に向かいました。3回目の訪問でよ
うやく天候に恵まれ、新たな撮影ポイントを見つけることができました。

1995・5・1

荒涼とした中を行くキハ102

色づき始めた桜の横を行くキハ102
 4回目の訪問は1995年(平成7年)のゴールデンウィークでした。この時は東北の桜を求めて津軽鉄道まで足を
延ばしたのですが、天候が芳しくなかったのと桜の開花が少し遅れていたため、あまり良い写真が撮れませんでし
た。南部縦貫鉄道の沿線では、営農大学前付近に桜がありました。

1997・4・12〜13

定番ポイント 盛田牧場前を出発した野辺地行キハ102

続行 野辺地行キハ101

中野駅を出た七戸行キハ101
 度重なる経営危機を乗り越え、営業を続けてきた南部縦貫鉄道ですが、少子化による通学客の激減と車輌・施設
の老朽化のため、とうとう終焉を迎えることとなりました。ただし、計画されている東北新幹線青森延伸時のアクセ
ス鉄道化を見越して、当分の間営業休止という異例の措置となりました。休止日が1997年(平成9年)のゴールデ
ンウィーク明けと決定したため、最後の姿を見届けるべく前月の週末を利用して、5回目の訪問を果たしました。  
 営業休止を翌月に控えた週末のため、ファンが多数訪れていましたが、この対応として全列車がレールバスの続
行運転となっており、それまでの訪問で気になっていたポイントや度々撮っていたポイントも位置や向きを変えて撮
る余裕ができ、最後の訪問にふさわしい充実したものとなりました。

坪川付近を行く七戸行キハ101を国道4号線側から望む
 1日目は中野〜盛田牧場前間と坪川付近を中心に撮影し、野辺地駅近くの旅館に1泊しました。翌日は以前から
気になっていた旧国鉄東北本線の千曳駅付近と坪川付近で撮影後、七戸に向かいました。

旧国鉄千曳駅のホーム跡を行くキハ101

坪川の大カーブを行くキハ101

’お立ち台’から続行のキハ102を撮影
 旧千曳付近では晴天の下、雪山をバックに荒涼とした林の中を行くレールバスを撮影しましたが、これが私的に
は南部縦貫鉄道のベスト・ショットと自負しております。また、それまで度々撮影していた坪川付近ですが、七戸寄
りの鉄橋を渡ったところに小高い山ができており、付近を俯瞰する絶好のお立ち台となりました。

七戸駅で発車を待つキハ102・101
 沿線での撮影後、七戸駅までバスで行き、レールバスに最後の別れを告げました。思い返すと沿線での撮影時
は、ほとんどをバスで移動していたようです。効率を考えると致し方ないと思うのですが、レールバスにもっと乗れば
良かったと今更ながら後悔しています。                                             
 南部縦貫鉄道はその後、約5年間の休止を経て2002年(平成14年)8月1日、正式に廃止となりました。車輌
については七戸駅構内で保存されており、年に数回公開や構内運転が行われているそうです。本来なら貨物廃止
時(むつ製鉄計画中止時かもしれません)に運命を共にしていてもおかしくなかったこの鉄道ですが、沿線自治体の
支援で生き延び、我々ファンに本物のレールバスを体験させてくれました。開業から休止まで35年間使用されたレ
ールバスの独特の乗り心地と愛らしい姿をきっと忘れることはないでしょう。
思い出のローカル私鉄 TOP / MENU