名古屋鉄道揖斐・谷汲線 Part.X【1996・1997】
1996・8・5

政田〜下方 岐阜駅前行 急行モ510型2連 モ513−モ512
 1996年(平成8年)は、まず8月に前年の夏と同様に北陸地方のローカル私鉄巡りとあわせて立ち寄りました。 
 この時の行程は、東京を8月2日の金曜日に夜行バスで出発し、まず金沢に向かいました。土曜日は早朝から北
陸鉄道浅野川線の旧型車を撮影し、午後は福井に移動して翌日曜日は京福電鉄永平寺線を訪問、そして翌月曜日
は朝ラッシュ時に活躍する福井鉄道の旧型車を撮影しました。その後、福井から高速バスで名古屋に移動し、名鉄
本線〜岐阜市内線を経て忠節にたどり着きました。                                      
 ちょうど平日午後のモ510型急行運用に間に合ったので下方まで向かい、根尾川橋梁で新岐阜行上り急行を待ち
ました。

旦ノ島〜尻毛 伊自良川橋梁を行く 黒野行急行 モ513−モ512
 上り急行を撮影後は定番の伊自良川橋梁に移動し、尻毛方から黒野行急行や旧型車による各駅停車を撮影しま
した。真夏の午後、非冷房の旧型車は窓を全開で快走していましたが、実際に乗ってみると車内は相当暑くて、前
時代の乗り物であることを実感した次第です。

盛夏の下、オールド・タイマーが伊自良川を渡る ク2323−モ755
 伊自良川橋梁で日暮れまで撮影し、その日のうちに東京まで戻りました。この当時はまだローカル線一番の使命
である通学輸送が堅調で、揖斐線も廃止の声は聞かれませんでした。車両については、モ770型以降新車の導入
は行われていませんでしたが、そろそろ第二弾の新車導入予定が囁かれ始めていました。

1996・10・20

黒野駅に到着する モ755−ク2323
 1996年(平成8年)2回目の訪問は10月となりました。通算20回目の訪問となったこの時も、いよいよ翌11月に
昇圧による車両の置き換えを控えた北陸鉄道浅野川線訪問を中心に北陸・中部地方のローカル私鉄を巡りました。
 前回と同様に金曜日の夜、金沢行き夜行バスで池袋を発ち、土曜日の早朝から北陸鉄道・福井鉄道を訪問し、夕
刻の高速バスで名古屋へ、そして名鉄本線で新岐阜まで移動し、岐阜市内に泊まりました。              
 翌日曜日は揖斐線で黒野に向かい、それまで撮影したことのなかった黒野〜本揖斐間で走行写真をカメラに収め
ました。この日は休日に関わらず、朝のうちはモ755+ク2323の2連が運転されていました。

揖斐線 黒野〜中之元 ク2323−モ755
 揖斐線の黒野以遠は距離が短く、谷汲線のような風光明媚な沿線風景もないこと、またモ510型の直通運転もな
いことから、なかなか足が向きませんでしたが、沿線を歩いてみると長閑な水田地帯を行くローカル線らしい情景を撮
影することが出来ました。ただ、谷汲線と比べると沿線に人家や建物が多く、ちょっとバックがうるさいですね。

揖斐線 中之元〜清水 ク2323−モ755
 揖斐線を撮影後、黒野に戻ってこの日のモ510型の運行を確認したところ、なんと2連&単行の急行が黒野〜岐
阜駅前を往復することがわかりました。モ510型2連の上り急行は既に黒野を出発していましたが、岐阜市内線でモ
510型を撮影すべく、慌てて次の急行に乗り込みました。

岐阜市内線 千手堂交差点を行く元北陸鉄道金沢市内線モ551

岐阜市内線 千手堂〜西野町 揖斐線直通急行 黒野行モ512−モ513
(遠くに岐阜駅前行モ514を臨む)
 ダイヤを確認したところ、岐阜駅前で折り返したモ510型2連と後続のモ510型単行の岐阜駅前行が、千手堂付
近ですれ違うことがわかりました。滅多にないチャンスなので千手堂で下車し、交差点付近で列車を待ちました。  
 交差点では市内線で最後の活躍をしていた元北陸鉄道金沢市内線のモ551等を撮影しながらモ510型を待ちま
したが、結局千手堂と西野町の間ですれ違ってしまい、残念ながら貴重な交換シーンを撮り逃してしまいました。

岐阜市内線 千手堂交差点を行く急行 岐阜駅前行モ514 

岐阜市内線 西野町〜早田 忠節橋に向かう黒野行モ514
 気を取り直して岐阜駅前行を千手堂交差点で、折り返しの黒野行を西野町〜早田間で撮影しました。モ510型同
士の交換シーンは撮り逃してしまいましたが、岐阜市内線をモ510型の単行が走ることは非常に珍しく、貴重なシー
ンをカメラに収めることが出来ました。                                               
 市内線撮影後は新岐阜から豊橋に移動し、豊橋鉄道渥美線を訪問しました。この日の豊橋鉄道は、豊橋市内の
秋祭り開催に伴う多客輸送のため終日4連で運転されており、置き換えの迫った旧型車の活躍シーンを存分に撮影
することが出来ました。

1997・3・21

美濃北方〜真桑 忠節行モ510型3連 モ514−モ512−モ513

美濃北方〜真桑 黒野に戻るモ510型3連 モ514−モ512−モ513
 揖斐線通算21回目の訪問は、旧型車の新車置き換えが迫った1997年(平成9年)3月となりました。1987年の
モ770型投入以来、旧型車置き換えの無かった揖斐線にも近代化の第2波がようやく訪れ、翌4月には新車モ780
型が投入されることが発表されました。これにより古豪ク2320型が引退し、モ510型の定期運用も無くなることとな
ったため、その最後の雄姿をカメラに収めるべく訪問を果たしましたが、結局これが私にとって最後の揖斐線訪問とな
りました。                                                               
 この日はあまり天候が良くなかったのですが、下り方に連結されたク2320型を撮影するには好都合であったこと
から、下り方先頭の撮り易い美濃北方〜真桑間を中心に撮影を行いました。

美濃北方〜真桑 ク2320型で唯一高運転台化されたク2326
 この日はモ510型の3連は運転されていましたが、モ700・750・ク2320型は2連のみでした。時折小雨の降る
生憎の天気でしたが、そのお陰で光線を気にせずにお目当てのク2320型を撮ることが出来ました。         
 吊り掛けモーターの音を響かせて、朝ラッシュ輸送に活躍するオールドタイマー達の最後の姿をカメラに収め、その
後は三岐鉄道に移動しました。

美濃北方〜真桑 モ759−ク2325
 車暦70年以上の古典車両群が、大手私鉄とは思えないロケーションの中で活躍していた名古屋鉄道揖斐・谷汲
線。初めて訪れた1985年(昭和60年)9月以来、その魅力にすっかり取り付かれ、10年以上に渡って通算21回も
通いました。名古屋鉄道にしてみれば、不採算路線のため将来が危ぶまれていた揖斐・谷汲線への投資を最小限
に抑えていたので、このようなオールド・タイマー達が活躍を続けられたのだと思いますが・・・              
 私にとって最大の魅力は古典車両群であったことから、モ780型投入後は足が遠退いてしまい、結局2001年10
月の谷汲線廃止時も、そして2005年4月の揖斐線・岐阜市内線・美濃町線等600V路線全廃時にも訪れることは
ありませんでした。廃止が近づくと趣味誌で特集が組まれ、モ510型によるイベントなども盛んに行われてたくさんの
ファンが訪れていたようですが・・・                                                 
 振り返ってみると私が足繁く通っていた昭和の終わりから平成の始め頃、揖斐線のような地方中核都市周辺のロ
ーカル線にはまだまだ活気がありました。特に朝のラッシュ時は相当混雑しており、廃止やバスへの置き換えは困
難な状況で、これを如実に物語っていたのが1987年に投入されたモ770型の扱いでした。せっかくの新車にも関
わらず、輸送力が小さいことから平日朝ラッシュ時は岐阜市内線限定運用となり、揖斐線ではほとんど運転されてい
なかったのです。                                                           
 ところが、10年後の1997年に投入されたモ780型は終日岐阜市内線直通として運転され、市内線に直通できな
い旧型車は全て置き換えられてしまいました。少子化の影響等によりラッシュ時の輸送需要が減少し、小型車でも
対応が可能になってしまったからですが、時代の趨勢とはいえ、この10年の変化は凄まじいものがありました。  
 今回、サイト・アップにあたって撮りためた写真を久しぶりに整理しましたが、訪問回数の割に同じ場所やアングル
の無難な写真ばかりであることに改めて気付きました。また、春の桜や秋の紅葉シーズンの写真も無く、もっと季節
を選んで訪問したり、新たな撮影場所を探せば良かったのにと少し後悔していますが、貴重な車両群の”日常”をこ
れだけ記録に残せたことを喜ばなければなりませんね。                                    
 最後に魅力的な車両群の型式写真を車両アーカイヴとして整理しましたので覗いてみてください。先に引退し
たモ520型やスカーレット時代のモ510型、そして車体未更新時代のモ700・750型などを集めてみました。
名古屋鉄道揖斐・谷汲線 TOP思い出のローカル私鉄 TOP