| 
                 
                 名鉄600V区間の中で近代化が最も遅れ、新車の投入が昭和末期まで行われなかった揖斐・谷汲線の魅力溢れ
                 
                るオールドタイマー群を型式毎に振り返ってみます。                                      
                 
                 元来、旧型車の型式写真を撮ったり、車暦を調べるのが好きで旧型国電やローカル私鉄を撮り歩いていた私にとっ
                 
                て、全ての列車が旧型車で運行されていた昭和60年頃の同線は正に天国でした。この頃の型式写真を改めて見る
                 
                と、車体が未更新で木製扉のままの車両もあり、古き良き時代の面影を充分に残していました。            
                 
                 このコーナーではそんな時代の型式写真を中心に、型式毎に整理してみました。 
                 | 
              
              
                | 
                モ510型(モ511〜515) | 
              
              
                
                
                  
                
                
                1985・9・6  黒野駅で並んだスカーレット塗装時代のモ515・511                
                 | 
              
              
                
                
                  
                
                
                1988・5・19  旧急行色に塗り替えられたモ514・513                
                 | 
              
              
                | 
                 
                 揖斐線のエースとして廃止時まで活躍した”丸窓電車”モ510型は、岐阜市内線や美濃町線などの前身である美
                 
                濃電気軌道時代に製造された”超”オールドタイマーでした。その車暦は、1926年(大正15年)8月に日本車輌で
                 
                製造された美濃電気軌道セミボ510型(511〜515)に遡ります。セミボとは半鋼製ボギー車を示す表記で、同時
                 
                期に製造された富岩鉄道(後の国鉄富山港線)でも同様の型式が用いられました。                   
                 
                 製造当初は新岐阜〜笠松間の鉄道線で運行されましたが、1930年(昭和5年)に美濃電気軌道が名古屋鉄道に
                 
                合併した際、美濃町線に転出し、以降長らく同線で活躍を続けました。                           
                 
                 その後、1967年(昭和42年)に岐阜市内線と揖斐線の直通運転を開始するにあたり、モ510型を直通列車用に
                 
                改造することとなりました。改造内容は、車内転換クロスシート化・制御装置変更(直接式→HL)・出力増強(2モー
                 
                ター→4モーター)・パンタグラフ化・折り畳み式ステップ取付などで、塗装もスカーレットと白のツートンカラーに変更さ
                 
                れました。なお、モ514・515については美濃町線時代に4モーター化・パンタグラフ化が既に施工されていました。
                 
                 改造後、1967年(昭和42年)12月よりモ510型の重連で、揖斐・岐阜市内線直通急行が運転開始されました。
                 
                なお、岐阜市内線では重連運転を行わず、単車の続行運転としていました。その後、直通急行増発のため、モ520
                 
                型に同様の改造を施し、モ510型とモ520型の2連で運行が開始されました。市内線については、引き続き単車の
                 
                続行運転が行われましたが、1975年(昭和50年)以降は重連運転に変更されました。                
                 
                 揖斐線においては看板車両として岐阜市内線直通急行用に重用され、車体のスカーレット1色化や自動ドア化、ア
                 
                ルミ・サッシュ化などの更新改造を施されながら活躍を続けていましたが、非冷房の旧型車であり老朽化も著しいこ
                 
                とから1987年(昭和62年)のモ770型登場により、相棒のモ520型全車と共にモ511・515が廃車となり、残る
                 
                モ512〜514も運用が激減しました。                                              
                 
                 しかしながら、その歴史的価値が脚光を浴び、1988年(昭和63年)鉄道友の会のエバーグリーン賞を受賞し、こ
                 
                れにあわせて塗装を揖斐線入線時のツートンカラーに復元しました。また、不定期ながら朝ラッシュ時の3連や谷汲
                 
                への臨時直通列車などに運用されることも多く、引き続き我々ファンの眼を楽しませてくれました。           
                 
                 大正・昭和そして平成の長きにわたり美濃路を快走したモ510型ですが、寄る年波に勝てず1997年(平成9年)
                 
                モ780型の登場により定期運用は無くなり、全車予備車となりました。2000年(平成12年)にはモ512が廃車さ
                 
                れましたが、残るモ513・514は主にイベント用として可動状態を維持し、相次ぐ名鉄600V区間廃止時には各線で
                 
                運転されました。そして揖斐線自体が2005年(平成17年)3月31日に全廃となり、モ510型も80年あまりの活躍
                 
                に終止符を打つこととなりました。 
                 | 
              
              
                
                
                  
                
                
                1985・9・6  黒野駅に到着した急行モ511−モ522                
                 | 
              
              
                | 
                 
                 揖斐線を初めて訪問した1985年(昭和60年)9月当時、岐阜市内線直通急行は全てモ510型−モ520型の2
                 
                連で運転されており、モ511はモ522と組んでいました。この日は残暑が厳しく、前面を含めて全ての窓が開け放た
                 
                れています。                                                             
                 
                 モ510型は車体の更新内容に個体差があり、モ511の側面窓は上段が木枠のままHゴムで固定され下段のみ
                 
                アルミサッシ化されていました。このあたりの理由からか、モ511はモ770型導入に伴い1988年(昭和63年)10
                 
                月、スカーレット塗装のまま廃車となりました。 
                 | 
              
              
                
                
                  
                
                
                1986・9・12  黒野駅で出発を待つ新岐阜行急行モ512−モ523                
                 | 
              
              
                
                 モ512は特徴である戸袋の丸窓がHゴムで固定され、側面窓は上下段共にアルミサッシ化されていました。復元
                 
                塗装への変更は一番最後であり、1988年(昭和63年)5月の訪問時は、スカーレット塗装のままでした。なお、こ
                 
                の写真を撮影した頃は、モ523と2連を組んで岐阜市内線直通急行に活躍していました。               
                 
                 モ512はその後、513・514よりも一足先に2000年(平成12年)に廃車となり、前年に廃止となった美濃町線旧
                 
                美濃駅に運ばれ、モ593・モ601・モ876と共に保存されているそうです。 | 
              
              
                
                
                  
                
                
                1988・5・19  黒野に到着するモ510型3連 復元塗装のモ513                
                 | 
              
              
                
                
                  
                
                
                1986・12・23  黒野駅に憩うスカーレット時代のモ514                  
                 | 
              
              
                
                
                  
                
                
                1988・5・19  黒野駅で待機する復元塗装のモ514−モ515                
                 | 
              
              
                | 
                 
                 モ513・514は揖斐線廃止まで在籍し、最も長寿を全うした2両です。スカーレット塗装時代はモ513−モ524、
                 
                モ514−モ525の2連を組んでいました。                                            
                 
                 モ770型投入後は復元塗装となり、平日朝ラッシュ時の3連(不定期)と午後の直通急行(2連)1往復、そして多
                 
                客時の谷汲線直通が主な運用となりました。朝の3連は不定期とはいえ、検査時以外は結構頻繁に運転されてい
                 
                たので、しばらくの間はモ510型のフルキャストが見られました。また、この頃の急行の最高速度は時速70kmに設
                 
                定されており、フルノッチで快走する吊り掛けモーターの唸りを堪能することが出来ました。               
                 
                 それでも寄る年波には勝てず、モ780型が投入されると定期運用は無くなりましたが、一方でその歴史的価値が
                 
                注目され、動態保存的意味合いが強くなり、団体専用列車やイベント列車として600V区間各線で運転されました。
                 
                 しかしながら、名鉄600V区間そのものが次々と廃止され、2005年(平成17年)3月末、最後まで残った揖斐線
                 
                の廃止により異例の長寿を誇ったモ513・514も廃車となりました。                            
                 
                 廃車後はモ513が岐阜市内の金公園に、モ514が谷汲線旧谷汲駅跡に保存されているそうです。 
                 | 
              
              
                
                
                  
                
                
                1985・9・6  黒野駅 スカーレット時代のモ515                
                 | 
              
              
                
                 単行に見えるモ515ですが、この写真は朝ラッシュ時の3連(742レ〜813レ)が黒野に戻り、増結されていたモ
                 
                515を切り離して入換えを行っていたところを撮ったものです。なお、揖斐・岐阜市内線直通運転は、当初モ510型
                 
                の重連で運転されていたため、モ515は美濃町線に残されていました。その後、直通運転増発のためにモ520型
                 
                が改造されるとモ515も揖斐線に転属し、他車と同様に直通運転用となりました。そんな理由からか、モ515は車
                 
                体更新が一番行われておらず、側面窓は上下共木枠のままでした。1988年(昭和63年)5月の訪問時には、未更
                 
                新のまま復元塗装となっていましたが、結局同年10月にモ511と共に廃車となりました。廃車後は名古屋市内のレ
                 
                ストランに利用されているそうです。 車両アーカイヴ モ520型へ |