モ520型(モ521〜526) |
1985・9・6 黒野駅 モ522
|
モ510型と共に揖斐線のエースとして活躍したのがモ520型です。そのルーツはモ510型と同様に美濃電気軌
道に遡り、1923年(大正12年)10月に日本車輌でDB505型(505〜510)として製造されました。
車体は木造で前面は当時流行っていた5枚窓の半流線型を採用し、楕円形の戸袋窓をもっていました。台車や電
装品は全て輸入品で、台車はブリル製27MCB−1型、電動機と制御機器はイングリッシュ・エレクトリック製で直接
制御方式を採用し、市内電車と郊外電車の直通を想定した高床式の路面電車として設計されました。
モ510型と同様に当初は美濃電気軌道の鉄道線で運用されましたが、1930年(昭和5年)旧名古屋鉄道に合併
後は美濃町線に転じ、以降長らく同線で活躍しました。なお、旧名古屋鉄道合併時にモ520型(モ521〜526)に
改番されています。戦後もしばらく木造車体のまま使用されていましたが、1964年(昭和39年)から翌年にかけて
外板に鋼板を貼り、簡易鋼体化(いわゆるニセ・スチール化)が施されました。この際に窓がアルミサッシュ化され、
戸袋の楕円窓が消滅しています。
その後、1968年(昭和43年)に岐阜市内線・揖斐線直通車として先に改造されていたモ510型と連結運転が出
来るように改造を受けました。改造内容は、車体についてはモ510型と同様に転換クロスシート化やパンタグラフ化
折り畳み式ステップ取付、そしてスカーレット&白のツートンカラー化が施されました。制御装置は従来の直接式のま
まとされましたが、モ510型との連結運転対応用として、揖斐方にのみHL制御用のマスコンが追加されました。
これによりモ510型との連結運転の際は制御車として、単行運転の際は電動車として運用されることとなりまし
た。また、この改造はモ522〜526の5両に施されましたが、対象とならなかったモ521は美濃町線に残り、1969
年(昭和44年)に廃車となりました。
改造後は揖斐線の看板車両として活躍し、揖斐線内はモ510型との2連で、岐阜市内線は単行で運転されました
が、1975年(昭和50年)以降は市内線も2連運行に変更されたため、モ520型が単行で運転される機会はほとん
ど無くなりました。その後は、モ510型と同様に塗装のスカーレット化や自動ドア化などの更新修繕を施されながら
老体に鞭打っていましたが、簡易鋼体化車体の老朽化が著しいことから、モ770型登場により、まず1987年(昭和
62年)4月にモ524・525・526が、翌1988年(昭和63年)8月に残るモ522・523が廃車され、モ520型は消
滅しました。廃車後、モ523を除く4両は車体の一部を店舗に利用されるなど保存されましたが、現在はモ522のみ
現存しているそうです。 |
1986・9・12 黒野駅 モ523
|
その車体はリベットやウインドウ・ヘッダーが無い分、一見モ510型よりも近代的(?)に見えますが、窓の上下寸
法が小さく腰高であり、台枠が露出しているなど黎明期のボギー車の面影を充分に残していました。
それにしても、昭和末期に至るまで大手私鉄に簡易鋼体化車が残っていたことには本当に驚かされます。車体の
鋼体化・不燃化については桜木町事故以来、運輸省の指導により国鉄や大手私鉄では新製車体等により進められ
昭和40年代になると木造の営業用車両はほとんど無くなりましたが、この名鉄モ520型のみは奇跡的に簡易鋼体
化車として生き延びました。新製車を投入するほどの投資効果が得られない揖斐・岐阜市内線直通用ゆえ、このよう
な措置が採られたのだと思われます。 |
右の画像はモ525の揖斐方運転台です。左側はモ52
0型単行運転時に使用する直接制御用、右側がモ510型
との連結運転時に使用するHL制御用のマスコンです。
本線上におけるモ520型単行は無くなりましたが、黒野
駅構内の入れ替えや組成作業等の際には、直接制御の
マスコンが使用されていました。
路面電車然とした直接制御のマスコンが魅力的な運転
台です。 |
1986・12・23 モ525運転台
|
1986・12・25 新岐阜駅前 モ526
|
モ510型と共に60年以上に渡って美濃路を快走し続けたモ520型は、電車黎明期の古き良き時代の面影を私達
に伝えてくれました。これだけ車暦の古い、しかも簡易鋼体化車では保守面で相当の苦労があったと思われますが
昭和の終わりまで維持し続けてくれた名鉄に我々ファンは感謝しなくてはなりませんね。
車両アーカイヴ モ700・750型へ |