名古屋鉄道揖斐・谷汲線 車両アーカイヴ モ700・750型
モ700型・モ750型

1985・9・6 黒野駅 モ755・モ702
 名古屋鉄道揖斐・谷汲線の主力として活躍したのがモ700型・モ750型です。その車暦は、旧名古屋鉄道デセホ
700型(701〜710)およびデセホ750型(751〜760)に遡ります。                          
 デセホ700型は旧名古屋鉄道において初の半鋼製電車として製造され、名古屋市電との直通用として当初は中
央にパンタグラフ、両端にトロリーポールを装備していました。まず1927年(昭和2年)4月にデセホ701〜705が
同年11月にデセホ706〜710が日本車輌で製造されました。電装品はE・E製機器を模した東洋電機製で、制御
装置には自動加速(ES512B)が用いられており、705までと706以降では台車に違いがありました。       
 旧名古屋鉄道はその後、1930年(昭和5年)9月美濃電気軌道と合併して名岐鉄道に、1935年(昭和10年)8
月には愛知電気鉄道と合併し現名古屋鉄道となり、その際にデセホ700型はモ700型701〜710となりました。
 一方、モ750型は旧名古屋鉄道において、デセホ700型の増備車として1928年(昭和3年)1月にデセホ750
型751〜758が、翌1929年(昭和4年)8月にデセホ759・760が日本車輌で製造されました。デセホ700型と
の違いは台車および車輪径、扉下ステップ形状等で、車輪径は加速性能を向上させるために小さく変更されていま
した。その他はデセホ700型と同様で、現名古屋鉄道となった際、モ750型751〜760に改称されました。    
 現名古屋鉄道となってからは、1941年(昭和16年)8月の直通運転廃止まで両型式は名古屋市電直通用として
運行されたほか、一部は鵜沼から鉄道省高山線下呂への乗入れにも使用されました。その後は1948年(昭和23
年)の名古屋本線1500V昇圧まで本線系統で活躍し、昇圧後は各務原・小牧・広見線に転属しました。そして転
属先各線の昇圧が進んだ1964(昭和39年)〜65年(昭和40年)にかけて、一部が廃車となって北陸鉄道や福井
鉄道に譲渡され、名古屋鉄道に残った車両は瀬戸線および揖斐・谷汲線に転属しました。               
 瀬戸線に転属したモ700型3両(702〜704)とモ750型5両(751・754・755・758・759)は、片運転台化
(モ702・703・704・751.754)などの改造が施工されて活躍を続けましたが、1978年(昭和53年)3月には
瀬戸線も1500Vに昇圧されたため全車が揖斐・谷汲線に転属しました。                         
 一方、1966年(昭和41年)揖斐・谷汲線に転属したモ750型4両(モ752・753・756・757)は、他車と性能を
合わせるためHL制御化や主電動機交換が行われましたが、モ753・757は1970年(昭和45年)老朽化により廃
車され、モ756は1969年(昭和44年)、制御車ク2151に改造されました。残ったモ752もHL制御のまま1970
年(昭和45年)に片運化されましたが、1973年(昭和48年)自動制御・両運転台に戻されています。        
 瀬戸線昇圧後は、元来所属していたモ752と合わせてモ700型3両(702〜704)、モ750型6両(751・752・
754・755・758・759)が最後の活躍場である揖斐・谷汲線に集結しました。                     
 揖斐・谷汲線においては入線後に台車や電動機等の変更が行われ、モ700型とモ750型の性能差異はほとんど
無くなっていました。その後は両運化やワンマン化、車体更新などを施されながら活躍を続け、モ700型は1998年
(平成10年)4月のモ780型への置き換え時まで、モ750型は黒野以遠の廃止時である2001年(平成13年)9
月末まで運行され、製造以来70年以上に及ぶ長寿を全うしました。

1991・5・20 黒野駅 モ702−ク2323
 モ700型は瀬戸線時代の1967年(昭和42年)6月に片運化され、元愛知電気鉄道のク2320型と編成を組ん
でいました。揖斐・谷汲線転属後も同様で、上の画像のモ702はク2323と組み、時には急行運用にも就いていま
した。なお、モ702は事故で破損したモ755の復旧およびモ754の両運化のために部品を供出し、1992年(平成
4年)12月廃車されています。                                                  
 下の画像は昭和末期のモ703で、まだ車体の更新はほとんど行われておらず、ドアや窓枠は全て木製です。この
時既に製造から60年近く経過していましたが、原型の面影をとてもよく残していました。                
 その下の画像は車体更新後のモ704です。形状は原型を留めていますが、プレス・ドア化やアルミ・サッシュ化が
施されており、車体全般もシル・ヘッダーや外板が貼り替えられています。 

1986・9・12 黒野駅 モ703

1988・10・29 忠節駅 モ704
 昭和末期においては片運転台のモ702・703・704・754が、それぞれク2323・2326・2325・2327と編成を
組んでおり、モ752・755・758・759がワンマン化改造されていました。そして下の画像のモ751のみ、両運転台
のままワンマン化が未施工でした。当時のモ751はあまり車体更新も施されておらず、木製扉が残っていました。 
 なお、モ751は瀬戸線時代の1967年(昭和42年)に片運転台化されていましたが、揖斐線入線時の1973年
(昭和48年)両運転台に戻され、1987年(昭和62年)にワンマン化改造が施工されました。

1986・12・23 黒野駅 モ751
 1986年(昭和61年)当時、モ750型のうち唯一片運転台化されていたのがモ754です。これは瀬戸線時代に受
けた改造で、この車両も当時はまだ木製扉が残っていました。モ754はその後、1992年にモ702の運転台機器を
流用して両運転台化のうえワンマン化改造を受け、黒野以遠の小運転用としてモ751・755と共に、路線廃止時ま
で活躍しました。

1986・9・12 黒野駅 モ754
 下の画像は冬季に大型のスノープローを付けて谷汲線で運転されていたモ755です。谷汲線の山間部では結構
な積雪量があるため、このような重装備になっていたそうで、このモ755とモ758にスノープロー取付金具が付いて
いました。異様に大きなスノープローは、晴天の下で見ると非常に違和感がありましたが、除雪シーンを是非見てみ
たかったですね。なお、モ755は戦前の下呂直通専用に使用された車両で、1992年(平成4年)8月に踏切事故
で下回りを大きく破損しましたが、モ702の部品を流用して復旧し、路線廃止時まで活躍しました。

1988・12・31 黒野駅 モ755

1991・5・20 下方駅 モ758
 モ750型は日中、上の画像のように黒野以遠以外に忠節〜黒野間でも単行で運転されており、朝ラッシュ時には
モ700型−ク2320型の2連に増結されて、MMTcの3連で運用されていました。また、私は撮影することが出来ま
せんでしたが、モ780型投入に伴いク2320型が廃車された一時期、モ750型の3連も運転されていたそうです。 
 前述のように揖斐・谷汲線に残っていたモ700・750型最後の9両は、1両(モ702)が1992年(平成4年)12月
に、5両(モ703・704・752・758・759)が1998年(平成10年)4月に、そして最後に残った3両(モ751・754
755)が2001年(平成13年)10月に廃車となりました。最後まで活躍した3両は、谷汲駅跡などで保存されてい
るそうです。                                                             
 私が揖斐・谷汲線に通っていたのはモ780型投入以前であったことから、主力として活躍するモ700・750型の
姿を多数撮影することが出来ました。郊外電車の黎明期に製造された車両が、21世紀まで生き延びたのは奇跡的
と言えるでしょう。モ510型と共に製造以来70年以上に渡って美濃路を快走した”オールドタイマー達”の元気な頃
を記録出来て、本当に良かったと思っています。車両アーカイヴ ク2320型へ
名古屋鉄道揖斐・谷汲線 TOP思い出のローカル私鉄 TOP