廃線まで活躍した車両は、国鉄20系気動車の亜流と日車製オリジナルが主力でしたが、貴重な車両や珍車も在
籍していましたので、それらをまとめてみました。 |
キハ431
1986・3・27 真鍋区
|
国鉄キハ41000形のオリジナルの姿を最後まで留めていたのがキハ461です。経歴は昭和9年川崎車輌製鉄
道省キハ41056から始まり、戦後は天然ガス化(キハ41207)され、その後ディーゼル化(キハ41307)、昭和3
2年4月にキハ048に改番され、翌33年1月に廃車となりました。同年、遠州鉄道(キハ802)に払下げられ、二俣
線乗入れ用として活躍しましたが、乗入れ廃止後の昭和42年、今度は北陸鉄道能登線(キハ5211)に引取られ
同線の廃止まで活躍しました。そして昭和47年に関東鉄道が譲受け、筑波線用のキハ461として昭和58年頃ま
で活躍し、しばらくの休車の後、昭和60年7月廃車、その後はキハ048として保存、現在はJR東日本で復元保存
に向け、整備を行っています。
古風な外観とは裏腹に機能面はトルコン・総括制御化されており、他車と混用できたことが生き残った理由と思わ
れます。 |
キハ541
1984・8・22 真鍋区
|
戦後新製された気動車では唯一と思われるバケット付気動車キハ541です。経歴は昭和32年日車製北陸鉄道
能登線の客車コハフ5301に始ります。当初から気動車化を目論み、荷台&ヘッドライト付客車として新製されたの
ですが、なぜこのような中途半端なものとして登場したのか疑問です。車体形状は当時北陸鉄道オリジナル電車と
して登場したモハ3010・3200・3500形と共通の張り上げ屋根のスマートなもので、前後のバケットとのミスマッ
チが絶妙(?)の魅力的な車輌です。登場6年後に予定通り気動車化されキハ5301となり、同線廃止まで主力とし
て活躍し、昭和47年にキハ5211等と共に関東鉄道へやってきました。
関東鉄道では筑波線に配属されキハ541に改番し活躍しましたが、昭和58年頃から予備車となり昭和60年7月
廃車となりました。その後、真鍋機関区跡にしばらく保管されていましたが、残念ながら引取り手はなく、解体されて
しまいました。
余談ですが、私の父親の実家が北陸鉄道能登線沿線で、幼少の頃ディーゼルカーに乗った記憶があります。さす
がに形式までは憶えていませんが、もしかしたらこの車輌だったのかもしれません。 |
キハ511
1987・3・17 真鍋区
|
関東鉄道と並んで西の気動車王国として有名であった江若鉄道から、同鉄道廃止に伴い昭和45年、多数の仲間
と共に関東鉄道に引取られたキハ511です。経歴は江若鉄道最後の新製車として登場した昭和38年大鉄車輌製
キハ5120に始ります。もっとも新製車とはいえ台車は発生品の菱枠台車で総括制御もできず、車体はなんとも垢
抜けないデザインの奇妙な車輌です。江若鉄道時代の昭和41年に総括制御化され、関東鉄道に譲渡後は同番号
のまま常総線に配属されました。その後、昭和47年筑波線に転属となりキハ511に改番さらに筑波鉄道分離に際
し、龍ヶ崎線に転属となりましたが、現車は真鍋機関区にあり、昭和56年筑波鉄道キハ511となりました。
この車輌は予備車的存在であったため運用機会が少なく、結局1度も走る姿を見ることができませんでした。なお
廃止後、真鍋機関区にしばらく保管されていましたが、解体処分されてしまいました。 |
キクハ11
1984・8・22 真鍋区
|
上記の北陸鉄道コハフ5301と同様に、将来の気動車化を前提として製作された常総筑波鉄道のオリジナル客車
ホハ1001をルーツとするキクハ11です。昭和32年日車製で翌33年には気動車用引き通し線を設けてキサハ53
に改番、そして昭和35年に気動車化されキハ511(1代目)となりました。車体形状は名鉄モ3800形に代表され
る運輸省規格型電車に似た好ましいもので、同時期の他社新製車は国鉄キハ10系の亜流が多い中、非常に珍し
い車輌です。
しかしながら気動車の時代は長く続かず、昭和45年には機関を降ろされ運転台を残したままキクハ11となりまし
た。理由としては搭載されていたエンジンがバス用のDS系であり、出力・保守面から淘汰の対象となったこと、また
この時期小田急から2エンジン搭載の強力な気動車を譲受けており、その相棒として付随車が必要となったことが
あげられると思われます。
その後は引き続き常総線で使用されましたが、昭和53年に筑波線に転属となり、そのまま筑波鉄道籍となりまし
た。晩年はほとんど使用されることなく真鍋機関区に留置されており、筑波鉄道廃止直前に解体処分されました。 |