日立電鉄 車両アーカイヴ Part.V
モハ1300型(1301) |
1984・8・22 鮎川駅 クハ5301とペアを組んでいた頃
1986・7・30 大甕駅 ワンマン化改造後の姿
|
戦後の混乱・復興期の地方鉄道を救ったのが、国鉄買収路線に在籍していた私鉄の引継ぎ車両である買収国電
の払下げ車です。日立電鉄においても1947年(昭和22年)5月に譲受した元鶴見臨港鉄道(現JR鶴見線)のモハ
141・142(日立電鉄クハ141・デハ101)を皮切りに延べ10両が入線し、輸送力増強に貢献しました。
次に入線したのがモハ1300型(1301)で、そのルーツは1929年(昭和4年)11月東洋車両で製造された宇部
鉄道モハ21型22に遡ります。
宇部鉄道は現在のJR宇部線の前身で、1943年(昭和18年)4月1日鉄道省に買収されました。元来、小郡(現
新山口)と西宇部(現宇部)を結んだ旧宇部鉄道(1500V)と臨港線の旧宇部電気鉄道(600V)が合併した路線で
買収後一部が小野田線に併合されて、1950年(昭和25年)には全線が1500Vに昇圧されました。
旧宇部鉄道の電車は10両が鉄道省に買収されましたが、終戦直前の1945年(昭和20年)8月5日の空襲で3
両が焼失したため、7両(モハ4両・クハ3両)が戦後も引き続き宇部線で使用されました。後に日立電鉄モハ1301
となったモハ21型は4両(21〜24)在籍していましたが、先の空襲でモハ23が焼失し、1953年(昭和28年)6月
1日の改番で残った3両がモハ1300型(1300〜1302)となり、後述のクハ5300型と共に可部線や富山港線で
活躍しました。
昭和30年代になると国鉄の車両事情も落ち着き、買収国電については省型車への置換えと地方鉄道への払下げ
が始まり、このモハ1301も1957年(昭和32年)11月、クハ5301と共に日立電鉄に譲渡されました。
日立電鉄では当初国鉄時代のままで使用されましたが、1963年(昭和38年)2月にラッシュ対策のため2ドアを
3ドア化し、1969年(昭和44年)11月には西武所沢工場で車体更新が施されました。引き続き、クハ5301と組ん
で朝夕ラッシュ時に運転されましたが、静岡鉄道からクモハ351−352が入線するとペアを解消し、1985年(昭和
60年)3月には両運転台・ワンマン化改造が行われました。改造後は運用機会も増え、旧宇部鉄道の面影を残す貴
重な存在として活躍を続けましたが、営団2000系の入線に伴い1991年(平成3年)12月に廃車となりました。
なお、日立電鉄には同形の旧宇部鉄道モハ24(後の国鉄モハ1302)が1959年(昭和34年)1月にモハ1302
として入線しました。こちらは譲受時に東洋工機で3ドア化されていましたが、車体の更新修繕は行われず、1979
年(昭和54年)12月に一足早く廃車となりました。 |
クハ5300型(5301) |
1984・8・22 大甕駅
|
前述のモハ1300型と同様に旧宇部鉄道の買収国電を譲り受けたのがクハ5300型です。そのルーツは1930年
(昭和5年)9月に汽車会社で製造された宇部鉄道クハ11型12に遡ります。クハ11型はまず2両(11・12)が製造
され、その後1943年(昭和18年)4月に増備車として13が新潟鐵工所で製造されました。
鉄道省買収後、1953年(昭和28年)6月1日の改番でクハ11型(11〜13)はクハ5300型(5300〜5302)と
なり、5300・5301はモハ1300型と共に可部線や富山港線で活躍後、クハ5301は1957年(昭和32年)11月
に、クハ5300は1959年(昭和34年)1月に日立電鉄に譲渡されました。一方、クハ5302は福塩線で活躍後、救
援車(クエ9422)に改造されて国鉄で生涯を終えています。
モハ1301と共に日立電鉄に入線したクハ5301は、同時期に3ドア化や車体更新が施され、ずっとペアを組んで
いましたが、クモハ351−352の入線に伴い、1985年(昭和60年)2月廃車となりました。
ちなみにクハ5300についてはペアを組んでいたモハ1302と最後まで同じ歩みを辿り、1979年(昭和54年)12
月に相模鉄道から入線したモハ1007〜1009、クハ2503・2504に置き換えられて廃車となりました。 |
クモハ100型・クハ100型(110・109) |
1993・4・4 大甕駅
|
クモハ100型・クハ100型は静岡鉄道の自社新製車であるクモハ100型109・110を1979年(昭和54年)12
月に譲り受けたものです。静岡鉄道クモハ100型は、自社長沼工場で1961年(昭和36年)から1965年(昭和40
年)にかけて10両(クモハ101〜110)が新製されたもので、両開き3ドアを持つ近代的な車両でした。ただし足回
りは中古品や発生品を流用した釣り掛け式であったため、新性能車である1000系の増備が行われると置換え対象
となり、1979年には全車廃車となりました。
廃車後、クモハ103〜108が熊本電鉄に、109・110が日立電鉄に譲渡され、クモハ109をクハ代用として2両
固定編成で使用開始しました。1981年(昭和56年)8月にはクモハ109の電装を解除してクハ109に改番し、朝
夕ラッシュ時に活躍しましたが、営団2000系の入線に伴い1993年(平成5年)7月、2両共に廃車となりました。 |
クモハ350型(351・352) |
1986・7・30 大甕駅 静岡鉄道色時代(シルバー)
1991・3・28 鮎川駅 日立電鉄標準色時代
|
クモハ350型351・352は鶴見臨港鉄道(現JR鶴見線)買収国電をルーツに持つ、静岡鉄道クモハ351・352を
1984年(昭和59年)10月に譲り受けたものです。
静岡鉄道クモハ351・352は、そのルーツを1930年(昭和5年)新潟鐵工所製の鶴見臨港鉄道モハ100型103
107に遡ります。その後、1940年(昭和15年)にモハ110型113・117に改番され、1943年(昭和18年)7月1
日には鉄道省に買収されました。戦後、鶴見線の1500V昇圧に伴い可部線に転出し、1953年(昭和28年)6月1
日の改番でモハ1500型1500・1503となったものの1955年(昭和30年)3月に廃車、1957年(昭和32年)静
岡鉄道に払下げられてモハ18・19となりました。なお、静岡鉄道には同形車がもう1両(鶴見臨港鉄道モハ109→
モハ119→鉄道省モハ119→モハ1505→静岡鉄道モハ20)払下げられています。
静岡鉄道では車内や外装の更新を実施し、1963年(昭和38年)にはクモハ18〜20に改番され、18・19は固
定編成化されました。しかしながら新造車の増備に伴い1967年(昭和42年)には3両共に休車となり、翌1968年
(昭和43年)クモハ18・19は自社長沼工場で車体を新製したクモハ350型351・352に主要機器を譲り、解体さ
れました。一方、クモハ20は長沼工場の入換え用として残り、車籍抹消後も移動機として長く使用され、使用中止
後も保管されていましたが、2007年(平成19年)3月に解体されました。
クモハ350型は100系や300系と共に主力として活躍し、ステンレス・ボディの1000系が登場するとボディ・カラ
ーをシルバーに変更されましたが、1000系の増備に伴い1984年(昭和59年)10月廃車となりました。
廃車後、1984年(昭和59年)12月に日立電鉄に譲渡され、静岡鉄道時代の車号およびシルバー塗装のままで
使用開始されました。なお、クモハ351は入線当初からTc扱いとし、その後塗装も日立電鉄標準色に変更されて朝
夕ラッシュ時に活躍しましたが、営団2000系の入線に伴い1994年(平成6年)4月、廃車となりました。 |
以上、旧型車時代末期の車両群について形式毎に整理してみました。朝夕のラッシュ輸送用と日中のワンマン運
転用の車両を分けていたために路線長の割に在籍車両数が多く、複雑な経歴を持つ他社からの様々な譲渡車で運
行されていた当時の日立電鉄は、我々ローカル電車ファンにとって本当に楽しい路線でした。特に私が恋焦がれて
いた買収国電の末裔も健在で、その元気な姿を記録に残せたことは本当に良かったと思っています。
日立電鉄 TOP / 思い出のローカル私鉄 TOP
|