| 
                 
                 最後に、野上電気鉄道の一番の魅力であった古典車両について、代表的なものを載せてみました。各車の車暦
                 
                については既に紹介し尽くされていると思いますが、この鉄道の車両の特徴として同番号の車暦を名義上ずっと引
                 
                き継いでいることが挙げられますので、その点を中心に整理してみました。 
                 | 
              
              
                
                モハ23 
                
                  
                
                
                1991・12・29 日方                
                 | 
              
              
                
                 在来車の内、唯一元阪急の車体を留めていたモハ23です。車暦は1910年(明治43年)10月汽車製阪急電鉄
                 
                26に始まり、戦後1950年(昭和25年)に半鋼化されていたものを1957年(昭和32年)10月、関西交通工業に
                 
                てシングル・ルーフ化等車体更新の上、旧南海電鉄のブリル台車に履き替えて野上電鉄に入線しました。     
                 
                 その後は入線時の姿を保ったままラッシュ時を中心に活躍していましたが、旅客の減少により出番が少なくなり老
                 
                朽化も進んだことから晩年はほとんど使われることなく日方の構内に留置されていました。そして数少ない元阪急の
                 
                他社譲渡車でしたが、廃業後は引き取り手もなく解体されてしまったそうです。                      
                 
                 ところで、野上電鉄では23・24を名乗る車両に、元八日市鉄道のガソリンカー、レカ101・102(1934年10月
                 
                日車製)を1950年に譲り受け、自社で電装を施したデハ23・24が初代としてありました。名義上はこのモハ23と
                 
                後述のモハ24が引き継いでいることとなっていますが、事実上まったく別の車両です。 | 
              
              
                
                モハ24(2代目) 
                
                  
                
                
                1985・3・22 日方                
                 | 
              
              
                
                 特徴のある前面5枚窓で人気のあったモハ24です。1924年藤永田造船製阪神電鉄604を1961年(昭和36
                 
                年)に譲り受けたもので、台車や機器は初代モハ24から流用しました。                          
                 
                 初代モハ24の車歴は、1910年(明治43年)3月川崎造船製阪急電鉄3に遡ります。戦後、1950年(昭和25
                 
                年)に半鋼化され、1957年(昭和32年)8月、関西交通工業でモハ23と同様台車を旧南海電鉄のブリルに交換
                 
                し、野上電鉄モハ24として入線しました。入線に際して車体はあまり手が加えられず、ダブル・ルーフのまま使用さ
                 
                れていましたが、老朽化が進んだことから、車体を阪神604のものに載せ替えてこの姿となりました。        
                 
                 晩年は有名な’明治アーモンドチョコレート号’になってしまい、元の塗装に戻されることなく廃止の日を迎えました
                 
                が、車体はオリジナルの姿を良く留めていました。なお、写真は野上電鉄標準色の頃で、雨樋は更新前のため、細
                 
                くすっきりしています。                                                       
                 
                  廃業後はモハ32と共に阪神電鉄に引き取られ、製造時の姿に復元・保存されているそうです。 | 
              
              
                
                モハ26 
                
                  
                
                
                1984・4・2 日方                
                 | 
              
              
                
                 元阪神701型710を譲り受け、旧南海のブリル台車を履かせ、1957年(昭和32年)1月より使用開始した車両
                 
                です。阪神710は1923年(大正12年)加藤製作所製の木造車300が前身で、1932年(昭和7年)藤永田造船
                 
                にて鋼体化され901型910となり、1940年(昭和15年)881型の登場により710に改番されました。その後、ジ
                 
                ェット・カー等新性能車の登場により1954年(昭和29年)12月に廃車となり、野上電鉄にやってきました。     
                 
                 同型車であるモハ25・27と共に廃業まで主力として活躍しましたが、富山地方鉄道からデ11型が入線すると朝
                 
                夕ラッシュ時が中心となりました。車体は原型を良く留めており、写真を撮った当時はとても美しく整備されていまし
                 
                た。この後、屋根や雨樋の更新が実施され、ちょっと不細工になってしまいました。                   
                 
                 このモハ26は廃業後、幸運にも沿線で保存されているそうです。 | 
              
              
                
                クハ101(2代目) 
                
                  
                
                
                1984・4・2 日方                
                 | 
              
              
                
                 元阪神電鉄1101型1128を譲り受けたクハ101です。1101型は701型と同様に在来の木造車を1934年(昭
                 
                和9年)日車にて鋼体化したもので、明かり窓が特徴の戦前阪神を代表する車両です。                 
                 
                 野上電鉄入線時にTc化され、ラッシュ時の増結用として長く活躍しましたが、朝の3連運用がなくなると失職して
                 
                しまい、晩年はクハ102と共に登山口駅奥に留置されていました。結局そのまま廃業を迎え、残念ながら解体処分
                 
                されてしまったたそうです。                                                    
                 
                 なお、名義上の車暦は1928年(昭和3年)全線開通時に加藤製作所で新製されたデハ6という単車に遡ります。
                 
                戦後1946年(昭和21年)11月にデハ101に改番され、1954年(昭和29年)には車体延長・ボギー化のうえTc
                 
                化されてクハ101(初代)となりました。この車両はボギー化に際して、台車は初代デハ23・24が気動車時代に履
                 
                いていたTR26を流用していましたが、クハ101(2代目)はブリル製を履いており、事実上まったく別の車両です。
                 
                              |