野上電気鉄道 PartU
1991・9・22

幡川〜重根 デ11が快走

向日葵と小さな電車

彼岸花が咲き乱れる中を行くデ13
 7回目の訪問は1991年(平成3年)の9月、お彼岸の
時期となりました。前年に在来車の置き換え用として購
入された元水間鉄道のモハ500型は、車両限界や車重
の制約から導入できないことが判明し、置き換えは当面
見送られることとなりました。元阪神の小型車ですら台車
を小型のブリルに履き替えているレベルの路線に、’まと
もな車両’が入線できないことは明らかだったと思うので
すが、このあたりの無計画・ずさんさが廃業の一因になっ
たようです。                          
 訪れた日は休日であったため、デ11型しか運用に就
いていませんでしたが、線路端に彼岸花が咲き乱れてお
り、晴天の下、軽やかに駆け抜ける小さな電車を存分に
撮影しました。

重根での交換 デ11&13

1991・12・30

幡川〜重根 朝陽を浴びるデ11

デ13のサイドビュー

紀伊野上〜動木 貴志川に沿って行くデ12
 8回目の訪問は同じ年の年末となりました。この時は年末年始の連休を利用して、和歌山県内の野上・有田・紀
州鉄道を訪問後、四国に渡って高松琴平電鉄で新年を向かえ、高松から岡山を経由して山陰・出雲の一畑電鉄ま
で足を延ばすという、まさにローカル私鉄漬けの年末年始でした。                             
 前回9月の訪問時は休日のためデ11型しか運用に就いていませんでしたが、今回も年末とあって元阪神の小型
車はまったく動いていませんでした。天候もあまり良くなかったので、日方の車庫で車両をのんびり眺めたり、撮り
なれた所で数ショットを撮影したに止まりました。

1992・11・2

定番の幡川〜重根を行くモハ24−モハ26

唯一のクハを先頭に行く モハ27−クハ104

明かり窓付の2連 モハ32−モハ31
 9回目の訪問は1992年(平成4年)11月となりました。7回目・8回目の訪問時、元阪神小型車の活躍が見れな
かったため、今回は月曜日に休みを取り、前日から海南に宿泊して平日の朝ラッシュ輸送を撮影しました。     
 野上電鉄はこの頃、車両や施設の老朽化が進む中、国の欠損補助金が打ち切られることとなり、廃止の方針が
打ち出されました。趣味的に見れば、貴重な車両達を使い続けていることは嬉しい限りですが、利用客や会社にし
てみれば我慢の限度を超えた状態であり、今度ばかりは廃止以外に選択肢がないであろうという印象でした。   
 そんな訳で、旧型車の活躍を見納めるべく、海南に宿泊して撮影準備を整えたのですが、あろうことか朝寝坊をし
てしまい、始発からではなく8時頃からの撮影となってしまいました。沿線を移動しながら撮影するつもりで、前日か
らレンタル自転車を借りていたのですが、旧型車の運行時間が限られているため移動も侭ならず、結局いつもの幡
川〜重根での撮影となりました。幸い天候が良かったので、写真自体は満足のいくものが撮れましたが、ちょっと
残念な訪問になってしまいました。

1994・2・18〜19

幡川〜重根 最後の活躍をするモハ25−モハ26

幡川〜重根 珍しくモハ32とモハ27が手を組んで行く

野上中付近を行くデ13
 1984年春の初訪問以来、その魅力の虜となって延べ10回にわたり訪れた野上電鉄ですが、1994年(平成6
年)3月末をもって全線廃止・会社解散が決定し、とうとう終焉を迎えることとなってしまいました。           
 その最後の姿を見届けるべく、廃止前月の1994年2月に10回目の訪問を果たしました。今回も元阪神小型車
達の最後の勇姿を見るため、金曜日に休みを取って前日の夜行バスで東京を発ち、早朝、和歌山に到着しました。
 定番の幡川〜重根間や野上中付近を中心に最後の走りを撮影しましたが、この訪問で一番印象に残ったのは、
各駅構内や車両に貼られた’撮影禁止’の張り紙でした。会社解散という最悪の幕切れを控え、会社側はかなり神
経質になっていたようですが、以前の長閑な雰囲気と比べてあまりにもギスギスしており、とても残念に思いまし
た。そんな訳で日方の車庫見学など到底できず、魅力的な車両群にゆっくり別れを告げることも出来ませんでした。

日方行きの2連が野上中駅に到着
 そんな中でも最後の訪問ということで、2月18日の金曜日は終日沿線で撮影を行い、野上中駅近くの旅館に1泊
し、翌19日土曜日も早朝から各所で雄姿をカメラに納めました。しかしながら、この日は廃止目前の土曜日とあって
同好者が多数訪れており、沿線の撮影ポイントが混雑してきたことと前述の張り紙に興醒めしてしまったことから、
午前中で早々に切り上げ、その後南海貴志川線に移動してしまいました。最後の機会にも関わらず欲のない話で
すが、殺伐とした雰囲気は耐え難いものがあり、後味の悪い訪問となってしまいました。そして蒲原鉄道の時のよう
に最終日に駆けつけようという気は残念ながら湧かず、これが本当に最後の訪問となりました。           
 余談ですが、廃業を間際に控えた翌3月の週末に訪問した友人によると、その混雑ぶりは凄まじく、終日2連が運
転されて沿線はカメラの放列で大賑わいだったそうです。

野上中〜北山 モハ25−モハ26

最後の訪問の朝 北山駅にデ13が到着
 1984年(昭和59年)から廃止までの10年間にほぼ毎年訪問した野上電鉄では、古き良き時代の香りを色濃く
残した阪神小型車の活躍を記録することができました。訪れ始めた頃は朝ラッシュ時に通勤通学客を満載した3連
が活躍しており、鉄道の存在意義を実感できましたが、その後は回を重ねる毎に旅客が減少し、車両や施設の老
朽化も進んでいきました。                                                     
 そして晩年は、せっかく購入した元水間鉄道のモハ500型も重量オーバーで使用できなかったり、使うあてのな
いコンクリート・ポールが線路際に転がっていたりと会社の経営姿勢を疑いたくなるような事象も発生し、もはや鉄道
の使命は終わったという印象でした。1974年(昭和49年)の部分廃止撤回後、計画的な設備投資を行っていれ
ば存命できたのかもしれませんが、我々マニアとしては昔ながらの姿で営業を続けてくれたことに感謝しなくてはな
りませんね。最後に愛すべき古典電車の画像と車暦を載せてみましたので、覗いてみてください。
野上電気鉄道 PartT / 車両アーカイヴ / 思い出のローカル私鉄 TOP / MENU