蒲原鉄道 PartT
 蒲原鉄道は国鉄信越本線加茂と磐越西線五泉とを結ぶ延長21.9Kmのローカル私鉄でした。かつての城下町で
あり、この地方の古くからの中心地であった村松が、鉄道の敷設ルートから外れたことから地元有志による電車路線
建設の気運が高まり、まず大正12年(1923年)10月20日に五泉・村松間4.2Kmが開業しました。        
 最初から電気鉄道で開業し、その後は信越本線加茂に向けて建設を進め、昭和5年(1930年)7月22日村松・
東加茂間15.2Kmそして同年10月20日に残る東加茂・加茂間2.5Kmが開業し全通しました。          
 以降は旅客・貨物共順調に伸び続け、旅客数は昭和42年にピークを迎えましたが、御多聞に漏れずモータリゼー
ションの発達と沿線過疎化の波に呑まれ減少の一途を辿り、駅の無人化やワンマン運転等の経営努力にも関わら
ず業績は悪化し、まず昭和60年(1985年)4月1日に村松・加茂間17.7Kmを廃止、残る五泉・村松についても平
成11年(1999年)10月4日廃止となりました。                                        
 ローカル色豊かな沿線風景と開業時からのオールドタイマーや各地から譲り受けた電車群が魅力的だったこの鉄
道、ずっと気になっていたのですがなかなか訪問する機会がないまま、村松・加茂間の廃止が取り沙汰されるように
なったので、慌てて訪問したのが昭和58年3月でした。この時は雪が多く、とても沿線で撮影できるような状態でな
かったため、その後あらためて昭和59年の8月と11月、そして昭和60年3月の部分廃止最終日の計4回、村松加
茂間を訪れました。五泉・村松間の残存区間については平成2年11月と廃止決定後の平成11年4月に訪問しまし
たが、沿線風景・車輌とも魅力に溢れていた村松・加茂間健在の頃を中心に掲載してみました。            
 
1983・3・15

冬の七谷駅での交換風景(モハ61・モハ31)
 蒲原鉄道を初めて訪問した昭和58年(1983年)3月15日、浪人中の身にも関わらず、当時まだ健在だった上野
発長岡行きの夜行各停に乗って早朝加茂に到着、五泉行きの1番電車(モハ31)に乗車しました。加茂での積雪
量はたいしたことなかったので、途中で走行写真を撮ろうと思い、大蒲原までの乗車券を購入しましたが、沿線の積
雪量はかなり多く、大蒲原では1m以上積もっており、とても走行写真など撮れる状態ではありませんでした。   
 結局、次の電車で村松まで行き、車庫で車輌の写真を撮っただけでそのまま五泉に向かい、1回目の訪問は終了
してしまいました。とにかく寒かったことしか記憶にありません。なお、左側の写真は、この訪問時に七谷で加茂行き
(モハ61)と交換シーンを撮ったもので、五泉行きのモハ31の前方線路は雪に埋もれています。

1984・8・20

夏の七谷駅での交換風景(モハ61・モハ41)
 蒲原鉄道2回目の訪問は昭和59年(1984年)8月20日、非常に暑い日でした。この時も長岡行き夜行各駅停
車に乗り、前回と同様に五泉行きの1番列車に乗車しました。七谷で交換風景を撮り、村松まで行って車庫に留置
中の車輌や五泉・村松間ラッシュ時専用の3連を撮った後、前回は断念した沿線での走行写真撮影のため大蒲原
に戻りました。

高松・大蒲原(溜池横を行くモハ41)
 大蒲原駅から少し加茂寄りの溜池付近で撮ったのが上のモハ41です。その後、隣の高松まで歩き、高松付近で
もう1本撮ってから七谷に戻り、加茂川沿いを行くモハ61(下)を撮影しました。電車は1時間に1本しかないので、
電車で移動しながらの撮影は非常に効率が悪く、暑くて暑くてとても辛かった記憶があります。とにかく沿線は駅の
周辺でも商店など皆無で、自動販売機すら見当たらないようなところでしたから・・・

狭口・七谷(加茂川に影を落とすモハ61)
 この日は結局、4個列車撮影したところで寝不足と空腹で参ってしまい、加茂に戻りました。その後は次の訪問先
である弘南鉄道に向かうため特急「白鳥」に乗車し、弘前に移動しました。                        
 ところで、この当時はローカル私鉄の撮影ガイドなど皆無であり、走行写真の撮影ポイントは自分で探さなければ
なりませんでしたが、ロケハンするには季節が厳しすぎましたね・・・

1984・11・4
 1回目・2回目の訪問は季節が悪く、また電車による移動のため満足な写真が撮れなかったことから、村松・加茂
間最後の秋となった昭和59年(1984年)11月4日に3回目の訪問を果たしました。この日は、新潟在住の友人か
ら車を借り、沿線を縦横無尽に走り回って、心ゆくまで撮影を楽しみました。天候が非常に良かったのとオリジナル
のオールドタイマーの内、唯一ワンマン化されていたモハ12が終日運用に就いていたのも幸運でした。走行写真は
廃止予定の加茂〜村松間を中心に撮影しました。

土倉駅(小駅に到着するオールドタイマー・モハ12)

土倉・高松(築堤を行くモハ41)
 抜けるような青空の下、色づき始めた山々をバックに走る蒲原の小型電車は本当に魅力的で、思い出深い訪問と
なりました。そして、もっと以前から訪れていれば良かったのにととても後悔しました。もっとも写真でお判りのとおり
どの列車にも人影がほとんど見当たらず、沿線に街らしい町もないこの区間は、廃止もやむを得ないなと実感した次
第です。ところで、この頃(学生時代)カメラは標準レンズのみで撮っており、望遠レンズがあればもっとたくさん撮れ
たのにとも思うのですが、標準のみだったので返って一発勝負で良い写真が撮れたような気もします。

土倉・高松(丘の上からモハ12を見下ろす)
 走行写真は主に土倉〜高松〜大蒲原で撮影しました。この区間には列車を俯瞰できる小高い丘やオーバーパス
や築堤など撮影ポイントがあちこちにあり、人家もほとんど無くてとても撮影しやすい区間でした。車で移動しながら
1時間おきにやって来る小さな電車を存分に記録することができました。

高松駅(鄙びた無人駅にモハ41が到着)
 陽が傾きかけた頃には加茂寄りに移動し、駒岡〜狭口で暮れなずむ中を行くオールド・タイマーを撮影しました。 
このように部分廃線となった加茂〜村松は風光明媚な区間で、正に日本の田舎を行くローカル電車を撮影すること
ができました。意外だったのは、廃止を翌年3月に控えた最後の秋の連休にも関わらず、同好者が皆無だったこと
です。この頃はローカル私鉄を撮り歩いている”物好き”は本当に少なかったんですね・・・

駒岡・狭口(夕暮れ迫る中を行くモハ12)

加茂駅で出発を待つモハ12(左側は信越本線のホーム裏)
 この日は最後に加茂駅に戻り、発車を待つモハ12を撮影し、新潟市内の友人宅に向かいました。車を使っての本
格的な撮影はこの時が初めてでしたが、機動力を生かして本当に楽しむことができました。ただ、電車にはまったく
乗車しなかったので、心が痛みましたが・・・それにしても、もっと早くこの鉄道の魅力に気付いていれば何度も訪問
したのに・・・と非常に後悔しました。
蒲原鉄道 PartU蒲原鉄道 PartV思い出のローカル私鉄 TOP