蒲原鉄道 車両アーカイヴ
 最後に路線短縮時に整理されたオリジナル車モハ11型と他社からの転入車を紹介します。モハ11型(11・12・
51)と全線廃止時まで在籍した車両は全て保存されましたが、部分廃止時に余剰となったモハ81・91は解体処分
されました。なお、保存された車両についても露天展示のため荒廃が進み、最近解体されたものもあるそうです。  
 歴史の生き証人としてせっかく残されたものですから、末永く保存されることを望みます。
モハ11・12

1984・3・30 加茂駅
 モハ11型は加茂全通にあわせて、1930年(昭和5年)5月に日本車輌でモハ11〜13の3両が製造されました。
なお、同時期に製造された庄内電気鉄道(後の庄内交通)モハ1型と同型車です。                    
 3両の内、モハ13は1954年(昭和29年)4月に足回りを開業時に誕生したモハ1(元デ2)のものに変更し、モハ
51に改番されました。また、モハ12は1978年(昭和53年)7月にワンマン化改造が施され、バックミラーや異常に
狭い乗務員扉が追加されました。モハ11は目立った改造は行われず、加茂〜村松間廃止時まで製造時の面影を
良く残したまま在籍しました。ただし、モハ11とモハ51はワンマン化改造がされなかったため、晩年はまったく運用
機会が無く、村松の車庫に留置されていました。そして、加茂〜村松間廃止時の「さよなら運転」が最後の晴れ舞台
となり、モハ12と共に廃車となりました。廃車後、モハ11と51は地元で保存され、モハ12は倉庫代用として全線
廃止時まで村松駅に残された後、山梨県の個人に引き取られたそうです。

1984・11・4 加茂駅

モハ81

1984・8・20 村松駅
 モハ81は、1972年(昭和47年)12月に越後交通長岡線モハ3002を譲り受けた車両です。車暦上は1951年
(昭和26年)11月東洋工機製となっていますが、実態は京浜急行開業時の木造車を1926年(大正15年)に改造
したデハ112の台枠・台車を利用して日本鉄道自動車が車体を新製した代物です。越後交通の1500V昇圧時に
改造対象とはならず廃車となり、蒲原鉄道に譲渡されました。                                
 蒲原鉄道では元国鉄キハ41000改造のクハ10や後述のモハ91と共に、村松〜五泉間の朝ラッシュ時専用車と
して用いられました。数少ない越後交通オリジナルの生き残りであり、日鉄自製らしい田舎電車然とした外観が好ま
しい車両でしたが、ドア位置の問題からワンマン化改造が行われていなかったため、路線短縮時に余剰となり廃車・
解体されました。

モハ91

1984・11・4 村松駅
 モハ91は、1975年(昭和50年)11月に前年11月廃止となった山形交通三山線モハ106を譲り受けた車両で
す。車暦は1925年〈大正14年)3月に日本車輌で製造された名古屋鉄道モ451に遡り、終戦後の混乱期に車両
供出として1947年(昭和22年)12月名古屋鉄道から山形交通に譲渡され、モハ106として使用されました。その
後、1964年(昭和39年)12月に老朽化した車体を日本車輌で鋼体化し、三山線の廃止まで活躍しました。    
 蒲原鉄道では、前述のモハ81やクハ10と共に村松〜五泉間の朝ラッシュ時専用車として使用されましたが、ドア
位置の問題や小型車であることからワンマン化改造が行われなかったため、モハ81と同様に路線短縮時、余剰車
として廃車・解体されました。                                                   
 なお、蒲原鉄道も名古屋鉄道からの車両供出を受けており、この車両と同型のモ455がデ101として1947年
(昭和22年)に入線しました。デ101はその後、デ1の足回りに変更してモハ21となり、木造車体のまま在籍して
いましたが、1979年(昭和54年)に廃車・解体となりました。
蒲原鉄道 PartT / 蒲原鉄道 PartU / 思い出のローカル私鉄 TOP