新潟交通 車両アーカイヴ
 晩年は日車標準型ボディの電動車と元小田急デハ1400型の制御車が多数を占め、車両の特徴が少なかった新
潟交通ですが、1980年代には個性的な車両がまだ数両在籍していました。また、更新車の旧車体も東関屋に残さ
れており、古き良き時代を偲ぶことができました。そんな時代に撮った形式写真の一部を車暦とともに整理してみま
した。

1990・11・17 東関屋に憩うモハ16・モワ51

モハ16
 日車標準型ボディに更新された電動車の中で、唯一旧型車体を纏い異彩を放っていたのがモハ16です。     
 車暦は1927年(昭和2年)汽車会社製の伊那電気鉄道デハ124に遡ります。伊那電気鉄道は現在のJR飯田線
辰野〜天竜峡間の前身であり、1943年(昭和18年)8月鉄道省に買収されました。デハ120型は院電スタイルの
木造電車をそのまま半鋼化したような15m級3ドアの標準的な車両で、デハ120〜124の5両が製造されました。
 鉄道省買収後も車番はそのまま使用されましたが、5両ともに1952年(昭和27年)福塩線の府中区へ転出し、
翌1953年(昭和28年)6月にはモハ1920型1920〜1924に改番され、富山港線の城川原区に転属となりまし
た。そして1955年(昭和30年)3月城川原区で全車廃車となり、モハ1920〜1923の4両は北陸鉄道に譲渡され
モハ3101〜3104となり、残るモハ1924は1956年(昭和31年)1月に新潟交通に譲渡されモハ16となりまし
た。新潟交通入線時にはほとんど手を加えられず、ダブルルーフの院電スタイルのまま使用されましたが、老朽化が
進んだことから1969年(昭和44年)3月に元小田急電鉄デハ1409の車体に乗せ替えられ、旧車体は東関屋で倉
庫に流用されました。また、車体乗せ替えの際に台車はブリル製27MCB−2に交換されています。         
 その後、1981年8月にワンマン化改造を受け、電動車では唯一旧型車体のまま使用されましたが、月潟〜燕間
の路線短縮時に廃車となり解体されました。

1984・11・5 県庁前で発車を待つモハ16

1990・11・17 東関屋

1983・3・15 東関屋

1984・11・5 倉庫となった旧車体

クハ37

1984・11・5 東関屋
 元国鉄気動車を譲り受け、電車化した車輌がクハ37です。1934年(昭和9年)3月新潟鉄工所製キハ41080が
1944年(昭和19年)7月に廃車されていたものを1952年(昭和27年)1月、新潟交通が譲り受けTc化しクハ37
となりました。Tc化の際、台車は気動車用のTR26から電車用のTR11に履き替えられ、車体は前面4枚窓のまま
キハ41000型の面影を留めていました。                                            
 その後、1972年(昭和47年)に運転台側前面の2枚窓化、側面ドア位置の変更などの車体改造が行われ、大分
電車らしくなり、さらに1978年(昭和53年)には台車を住友KS30Lに交換し、他のクハと共に朝夕ラッシュ時を中
心に活躍しました。お隣の蒲原鉄道クハ10と共に、キハ41000型気動車改造電車として人気がありましたが、旅
客減少により増結用クハが余剰となったため、1989年(平成元年)12月廃車となり解体されました。        
 私がこの車輌を撮影した1983〜84年頃はまだまだ現役で活躍していた時期ですが、タイミングが悪くて運用機
会には巡り会えませんでした。そんな訳で形式写真しか撮れませんでしたが、貴重な気動車改造電車を記録するこ
とが出来たのは良かったと思います。

1983・3・15 東関屋 キハ41000型の面影を留めていた妻面

クハ39

1984・11・5 東関屋
 種々雑多な履歴を持つ新潟交通のTcの中で、クハ39は西武鉄道から譲り受けたものでした。その生い立ちは武
蔵野鉄道(現西武鉄道池袋線)のサハ2322に遡ります。1927年(昭和2年)1月に日本車輌で製作された6両の
うちの1両で、新造後ほどなく1929年(昭和4年)3月には電装されてデハ2322となり、旧西武鉄道との合併後の
1948年(昭和23年)6月モハ224に改番、さらに1954年(昭和29年)8月モハ218への改番を経て1958年(昭
和33年)7月Tc化によりクハ1214となり、1962年(昭和37年)まで西武鉄道で活躍しました。           
 新潟交通には同年10月に入籍しましたが、入線に際して車体はほとんど手を加えられず、特徴あるお椀型のベン
チレーターなど製造時の面影を良く留めていました。3ドア車で輸送力があることから朝ラッシュ時を中心に活躍しま
したが、老朽化が著しく進んだため1985年(昭和60年)9月廃車となり解体されました。                
 私がこの車輌を撮影したのは廃車になる半年ほど前でした。既に外板の腐食があちこちにあるなど、老朽化が進
んでくたびれており、去就が危惧される状態でしたが、結局走行撮影の機会がないまま廃車となってしまいました。
 ちなみに武蔵野鉄道時代、同時に新造された仲間は全車が西武鉄道を経て地方鉄道に譲渡されました。譲渡先
は総武流山電鉄と近江鉄道に各2両、そして新潟交通とお隣の蒲原鉄道に各1両で、1980年代まで全車の活躍を
見ることができました。特に蒲原鉄道の1両(モハ71)は、1999年(平成11年)10月の全線廃止時まで生き残り、
新造以来70年以上に及ぶ長寿を全うしました。

クハ45型(クハ45〜50)

1991・5・18 燕駅 朝陽を浴びる白山前行1番列車のクハ47
 電動車が日車標準型ボディに更新されたのに対し、制御車は小田急電鉄から譲り受けたデハ1400型・クハ145
0型の車体を流用して更新されました。それぞれの前歴はクハ45・46が1944年(昭和19年)9月日本鉄道自動車
製クハ34・35、クハ47・48が1933年(昭和8年)11月日車製クハ31・32、クハ49が1936年(昭和11年)日車
製神中鉄道(現相模鉄道)キハ31を1943年(昭和18年)3月譲り受けたクハ33、そしてクハ50が1924年(大正
13年)7月日車製東武鉄道デハ9を1948年(昭和23年)5月譲り受けたモハ18を1962年(昭和37年)Tc化した
クハ40でした。更新時に台車も交換されており、どの車両も種車の面影はなく、名義上旧番を引き継いでいました。
1982年(昭和57年)1月のワンマン運転開始時にクハ45〜48はワンマン化改造され、朝夕ラッシュ時を中心に活
躍しましたが、路線短縮に伴う旅客の減少を受け、月潟〜燕間廃止時にクハ46以外は全車廃車となりました。

1984・11・5 東関屋 塗油器付台車のクハ50
 新潟交通と同様、新潟県下の越後交通長岡線も元小田急デハ1400型・クハ1450型を譲り受けました。同線は
ナローゲージの栃尾線と共に1975年(昭和50年)3月31日に旅客営業が廃止となり、電車は失職してしまいまし
たが、その内の2両(クハ1452・1455)が新潟交通に入線しており、1983年(昭和58年)3月の訪問時には越後
大野駅の側線に留置されていました。2両共かなりくたびれていましたが、クハ1452は腰下のみグリーンに塗られ
ていました。                                                              
 購入目的は定かではありませんが、在来車のうち老朽化が進んでいたクハ37・39あたりの置き換え用として計画
していたのかもしれません。ただ、越後交通の車両はドア・ステップが無いためそのままでは使用できなかったと思
います・・・おまけにクハ1452は向きが反対ですし。結局、2両共入籍はせず予備品確保用となったようです。   
 その後、1984年11月の訪問時にはクハ1455だけとなっており、1990年11月にはそのクハ1455も姿を消し
ていました。

1983・3・15 越後大野

1983・3・15 越後大野

モハ10・18・19・20・24型(モハ11・12・14・18・19・21・24・25)

1984・11・5 燕駅 日車標準型モハ11
 開業時からのオリジナル車や他社からの譲受車など種々雑多な在来車の体質改善を図るため、新潟交通では日
車型標準車体による電動車の更新を1960年(昭和35年)10月から1969年(昭和44年)12月にかけて行いまし
た。種車の関係から5形式に分かれており、台車や機器に違いがありますが、車体は基本的に同一で改造時期によ
り前照灯やベンチレーターなど細部が異なっていました。                                   
 モハ10型(11・12・14)は開業時に日車で製造されたモハ11型(11・12・14)の更新車です。ただし改造順序
は旧11→14(1963年12月)、旧14→11(1966年12月)、旧12→12(1968年12月)となっています。ここで
疑問なのは1963年12月から1966年12月の間、新旧モハ14が存在したことになっているようですが・・・?   
 ちなみにモハ11に更新された旧14の車体は東関屋の車庫で倉庫として残されており、全線廃止時までその姿を
見ることができました。その車体は電動貨車モワ51に似た小粒で好ましい形態のものでした。

1990・11・17 東関屋に残されていたモハ14の旧車体

1990・11・17 東関屋駅 モハ18
 モハ18型(18)は1962年(昭和37年)12月、クハ38を種車として更新されました。クハ38の車暦は1925年
(大正14年)蒲田車輌製宮城電気鉄道モハ220に遡ります。宮城電鉄は国策により戦時中の1944年(昭和19
年)5月鉄道省に買収され仙石線となった私鉄です。モハ220は買収後1949年(昭和24年)10月に電装解除さ
れてクハ220となり、1953年(昭和28年)6月の改番でクハ6300となりました。国鉄で1955年(昭和30年)2月
廃車となり、翌1956年(昭和31年)2月に新潟交通が譲り受け、クハ38となりました。入線に際しては特に手を加
えられず、宮城電鉄時代の面影を保ったまま使用されましたが、老朽化が進んだことから更新されることとなりモハ
18に生まれ変わりました。更新に際し、台車は種車のものを流用したためブリル27MCB−2を履いていましたが、
1979年(昭和54年)3月にD−14に交換され、他の更新車とほぼ同等の仕様となりました。             
 なお、クハ38の旧車体についても幸運なことに東関屋でモハ14と並べられて倉庫として残されていました。この
車両が更新されずに現役で活躍してくれていたら、訪問の際にはもっと気持ちが入ったと思うのですが・・・      
 ところで、この東関屋の廃車体のように、地方鉄道の車庫裏というのはまさに’トワイライト・ゾーン’で、時として思
わぬものを発見することができました。

1990・11・17 東関屋に残されていた旧宮城電鉄買収車の車体(クハ38)

モワ51
 新潟交通の名物車両として有名であった電動貨車モワ51です。開業直後の1933年(昭和8年)8月に日本車輌
で製造されて以来、全線廃止時までオリジナルの姿を維持したまま使用されました。新潟交通では電気機関車が
在籍したことは無く、1982年(昭和57年)6月まで行われていた貨物営業は全てこの車両が担っていました。貨物
営業廃止後は冬季の除雪車牽引用として残され、時々本線上を走る姿が見られました。1984年(昭和59年)11
月に私が訪問した折にも、塗油器を装着したクハ50を従えて本線を走っていました。残念ながら走行写真は撮れま
せんでしたが・・・鉄道廃止後は月潟駅跡にモハ11と除雪車のキ116と共に保存されているそうです。

1983・3・15 東関屋

1990・11・17 東関屋

1994・8・20 東関屋
新潟交通 PartT新潟交通 PartU思い出のローカル私鉄 TOP