モハ10・18・19・20・24型(モハ11・12・14・18・19・21・24・25) |
1984・11・5 燕駅 日車標準型モハ11
|
開業時からのオリジナル車や他社からの譲受車など種々雑多な在来車の体質改善を図るため、新潟交通では日
車型標準車体による電動車の更新を1960年(昭和35年)10月から1969年(昭和44年)12月にかけて行いまし
た。種車の関係から5形式に分かれており、台車や機器に違いがありますが、車体は基本的に同一で改造時期によ
り前照灯やベンチレーターなど細部が異なっていました。
モハ10型(11・12・14)は開業時に日車で製造されたモハ11型(11・12・14)の更新車です。ただし改造順序
は旧11→14(1963年12月)、旧14→11(1966年12月)、旧12→12(1968年12月)となっています。ここで
疑問なのは1963年12月から1966年12月の間、新旧モハ14が存在したことになっているようですが・・・?
ちなみにモハ11に更新された旧14の車体は東関屋の車庫で倉庫として残されており、全線廃止時までその姿を
見ることができました。その車体は電動貨車モワ51に似た小粒で好ましい形態のものでした。 |
1990・11・17 東関屋に残されていたモハ14の旧車体
|
1990・11・17 東関屋駅 モハ18
|
モハ18型(18)は1962年(昭和37年)12月、クハ38を種車として更新されました。クハ38の車暦は1925年
(大正14年)蒲田車輌製宮城電気鉄道モハ220に遡ります。宮城電鉄は国策により戦時中の1944年(昭和19
年)5月鉄道省に買収され仙石線となった私鉄です。モハ220は買収後1949年(昭和24年)10月に電装解除さ
れてクハ220となり、1953年(昭和28年)6月の改番でクハ6300となりました。国鉄で1955年(昭和30年)2月
廃車となり、翌1956年(昭和31年)2月に新潟交通が譲り受け、クハ38となりました。入線に際しては特に手を加
えられず、宮城電鉄時代の面影を保ったまま使用されましたが、老朽化が進んだことから更新されることとなりモハ
18に生まれ変わりました。更新に際し、台車は種車のものを流用したためブリル27MCB−2を履いていましたが、
1979年(昭和54年)3月にD−14に交換され、他の更新車とほぼ同等の仕様となりました。
なお、クハ38の旧車体についても幸運なことに東関屋でモハ14と並べられて倉庫として残されていました。この
車両が更新されずに現役で活躍してくれていたら、訪問の際にはもっと気持ちが入ったと思うのですが・・・
ところで、この東関屋の廃車体のように、地方鉄道の車庫裏というのはまさに’トワイライト・ゾーン’で、時として思
わぬものを発見することができました。 |
1990・11・17 東関屋に残されていた旧宮城電鉄買収車の車体(クハ38)
|