新潟交通は、既設の鉄道路線から離れた信濃川の分流である中ノ口川沿いの下越地方と新潟市内とを結ぶ鉄道
として計画されました。その中ノ口川が水位低下により船舶の航行が不能となったこともあり、鉄道敷設の気運が高 まり、1925年(大正14年)に中ノ口電気鉄道が発足しました。路線は新潟市内から黒崎・白根を経て越後鉄道(後 の国鉄弥彦線)燕を結ぶ電気軌道として計画されましたが、一部区間の計画が越後鉄道の申請と競合したり、既設 国道上に路面電車を敷設するのが困難であったことなどにより計画は変更され、東関屋〜燕間を鉄道線に変更して 特許を得ました。 1932年(昭和7年)には社名を新潟電鉄に変更し、1933年(昭和8年)4月1日に東関屋〜白根間17.4Kmが 同年7月28日に軌道区間である県庁前〜東関屋間2.6Kmが、そして同年8月15日に残る白根〜燕間16.1K mが相次いで開業し、県庁前〜燕間36.1Kmが全通しました。当初から電気鉄道として開業し、その後戦時中の 企業統合により新潟合同自動車と合併し、1943年(昭和18年)新潟交通となりました。新潟市内への通勤通学輸 送を中心に営業を続けていましたが、他のローカル私鉄と同様に昭和40年代以降モータリゼーションの影響を受け 旅客の減少が進みました。 これに対しワンマン化やCTC化等による省力化を図り経営努力を続けましたが、旅客減少には歯止めがかからず まずは軌道区間の白山前(県庁前より改称)〜東関屋間2.6Kmが1992年(平成4年)4月1日廃止となりました。 これを機に鉄道離れの要因であった市中心部へのアクセスを改善するため、東関屋にバスターミナルを設け鉄道 の利便性を高めましたが、少子化の影響等による旅客の減少は止まらず、翌1993年(平成5年)8月1日に月潟〜 燕間11.9Kmが、そして1999年(平成11年)4月5日に残った東関屋〜月潟間21.6Kmが廃止され全線廃止と なりました。 新潟交通を初めて訪れたのは1983年(昭和58年)の3月でした。同じ新潟県内の蒲原鉄道訪問後に訪れた のですが、車両は日車標準車体に更新されたものが中心であり、沿線も中ノ口川沿いを淡々と走っているだけで見 せ場が少ないこの鉄道にはあまり魅力を感じなかったのが正直な感想です。それでも元小田急の車体を載せたTc が活躍する朝ラッシュ時を撮影するためにその後数回訪れましたが、最後に訪問したのは東関屋〜月潟間に路線 短縮後の1994年(平成6年)8月で、その後は再訪する機会に恵まれず、全線廃止となってしまいました。
|