名古屋鉄道揖斐・谷汲線は、岐阜市内の忠節(ちゅうせつ)から黒野を経て本揖斐・谷汲に至る600Vのローカル
支線でした。その歴史は、1914年(大正3年)3月に開業した岐北軽便鉄道に遡ります。まず、忠節〜北方(後の 美濃北方)が開業し、1921年(大正10年)11月には岐阜県内に多数の軌道・鉄道を有していた美濃電気軌道に 合併、その後1926年(大正15年)4月北方〜黒野が、1928年(昭和3年)12月には黒野〜揖斐(後の本揖斐) が開業し、揖斐線が全通しました。 美濃電気軌道はその後、(旧)名古屋鉄道との合併を経て名岐鉄道となり、1935年(昭和10年)8月愛知電気鉄 道との合併により名古屋鉄道となりました。一方、谷汲線は1926年(大正15年)4月に黒野〜谷汲が谷汲鉄道と して開業し、戦時中の企業統合により1944年(昭和19年)3月名古屋鉄道に合併されました。 揖斐・谷汲線は名古屋鉄道編入後も600V区間のまま運行され、岐阜市内線との直通運転により新岐阜までは 乗り入れましたが、本線系との直通は出来ず離れ小島的な路線でした。元来、沿線に大きな街は無く、谷汲山華厳 寺以外に目立った集客施設も無いことから、自動車の普及により旅客の減少が進み、黒野以遠は日中1時間に1本 の運転となっていました。車両や施設についても近代化投資はほとんど行われず、古き良き時代の面影を強く残した まま、営業が続けられていました。 昭和の終わりから平成に入る頃になって、ようやく新車が投入されましたが、この頃から名古屋鉄道全体の経営が 悪化し、不採算路線の廃止が検討され始めました。そして2001年(平成13年)10月1日、まず揖斐線の黒野〜本 揖斐および谷汲線全線が廃止され、残った揖斐線の忠節〜黒野についても岐阜市内線や美濃町線と同時に2005 年(平成17年)4月1日廃止となり、名古屋鉄道から600Vの路線は全て姿を消しました。
|