名古屋鉄道揖斐・谷汲線 Part.T【1985・1986】
 名古屋鉄道揖斐・谷汲線は、岐阜市内の忠節(ちゅうせつ)から黒野を経て本揖斐・谷汲に至る600Vのローカル
支線でした。その歴史は、1914年(大正3年)3月に開業した岐北軽便鉄道に遡ります。まず、忠節〜北方(後の
美濃北方)が開業し、1921年(大正10年)11月には岐阜県内に多数の軌道・鉄道を有していた美濃電気軌道に
合併、その後1926年(大正15年)4月北方〜黒野が、1928年(昭和3年)12月には黒野〜揖斐(後の本揖斐)
が開業し、揖斐線が全通しました。                                                
 美濃電気軌道はその後、(旧)名古屋鉄道との合併を経て名岐鉄道となり、1935年(昭和10年)8月愛知電気鉄
道との合併により名古屋鉄道となりました。一方、谷汲線は1926年(大正15年)4月に黒野〜谷汲が谷汲鉄道と
して開業し、戦時中の企業統合により1944年(昭和19年)3月名古屋鉄道に合併されました。            
 揖斐・谷汲線は名古屋鉄道編入後も600V区間のまま運行され、岐阜市内線との直通運転により新岐阜までは
乗り入れましたが、本線系との直通は出来ず離れ小島的な路線でした。元来、沿線に大きな街は無く、谷汲山華厳
寺以外に目立った集客施設も無いことから、自動車の普及により旅客の減少が進み、黒野以遠は日中1時間に1本
の運転となっていました。車両や施設についても近代化投資はほとんど行われず、古き良き時代の面影を強く残した
まま、営業が続けられていました。                                                
 昭和の終わりから平成に入る頃になって、ようやく新車が投入されましたが、この頃から名古屋鉄道全体の経営が
悪化し、不採算路線の廃止が検討され始めました。そして2001年(平成13年)10月1日、まず揖斐線の黒野〜本
揖斐および谷汲線全線が廃止され、残った揖斐線の忠節〜黒野についても岐阜市内線や美濃町線と同時に2005
年(平成17年)4月1日廃止となり、名古屋鉄道から600Vの路線は全て姿を消しました。
1985・9・6
 美濃電気軌道の開業時から活躍するモ510・520、名岐鉄道のエースであったモ700・750、愛知電鉄の特急
車であったク2320など、往年の名車群が活躍する名鉄揖斐・谷汲線は、私にとって憧れであり小学生の頃から訪
問してみたい憧れの路線でした。しかしながら、中学・高校時代は旧型国電を追いかけていたこと、岐阜の忠節(読
み方すら解らず”ただふし”だと思ってました・・・)などという辺鄙なところから出ていたことなどから、なかなか機会に
恵まれず、初めて訪れたのは1985年(昭和60年)9月、大学2年の夏休みでした。                  
 この時は、夏休みのアルバイト代を元に、友人と車で一週間に渡り巡った甲信越・北陸・中部地方ローカル私鉄訪
問旅行の際に訪れ、念願を果たしました。

黒野駅構内に憩うオールドタイマー モ702・755・512
 前夜は岐阜市内に宿泊し、まずは旦ノ島〜尻毛間の伊自良川橋梁で走行写真を撮影しました。当時の揖斐線は
全て旧型車で運行されており、ラッシュ時にはモ510・モ520型の3連やモ700・750・ク2320型の3連が運転さ
れていました。続々とやって来るオールド・タイマー達にとても興奮しながらシャッターを切ったことを覚えています。

旦ノ島〜尻毛 モ523−モ512−モ515

旦ノ島〜尻毛 ク2323−モ702
 走行写真を撮影後、車庫のある黒野に向かいました。こじんまりとした黒野駅の構内は、古豪達で埋め尽くされて
おり、時間を忘れて形式写真の撮影に没頭しました。当時は車両の更新もあまり行われておらず、木製扉や木製窓
枠の車両が数多く残っていました。また、簡易鋼体(ニセ・スチール)ボディのモ520型も健在で、丸窓モ510と組み
岐阜市内線直通の急行に活躍していました。

谷汲線 赤石〜長瀬 モ758
 黒野での形式写真撮影後、谷汲線沿線に向かい走行写真を撮影しました。この時は車での訪問でしたが、当時は
撮影ガイドなど無かったため、線路沿いを走りながら撮影ポイントを探し、偶然見つけた川沿いのポイントでモ758の
単行を撮影しました。厳しい残暑の中、窓全開で快走する赤い電車が印象に強く残っています。この日は谷汲線で
の撮影後、近鉄のナロー北勢線(現 三岐鉄道北勢線)に移動しました。                         
 なかなか訪問する機会が無かった名鉄揖斐・谷汲線ですが、初めての訪問でオールド・タイマー天国の魅力に取り
つかれ、その後の約10年間に20回以上訪れることとなりました。

谷汲線 赤石〜長瀬 モ758

1986・9・12

旦ノ島〜尻毛 ク2325−モ754−モ751
 名鉄揖斐線2回目の訪問は、1年後の1986年(昭和61年)9月となりました。この時は、名鉄本線・犬山線・西尾
線等に残っていたモ800・850・3400・3600型などの戦前型AL車の撮影を目的に、丸2日間名鉄全線を巡りま
したが、そのうちの半日を揖斐線で過ごしました。前回同様に早朝から旦ノ島〜尻毛間の伊自良川橋梁で朝ラッシ
ュに活躍するオールド・タイマー達を撮影しました。

旦ノ島〜尻毛 忠節行742レ モ522−モ511−モ513
 この日は秋雨前線の影響で天候があまり良くありませんでしたが、7〜8分おきに次々とやってくる列車を忙しく撮
影しました。揖斐線は岐阜市内への通勤・通学路線であったことから、朝ラッシュ時は特に本数が多く、効率の良い
撮影ができました。また、この伊自良川橋梁は忠節から近く、長さのあるガーター橋で障害物が無くあらゆる角度か
ら列車を撮影できたことから、定番の撮影場所となりました。                                 
 揖斐線での朝ラッシュ撮影後は本線系統に戻ってモ850型”ナマズ”などを撮り、その後は三岐鉄道に移動し、さ
らに夜は紀勢線の夜行各停921レに乗り、和歌山県の野上電鉄を目指しました。

1986・12・23

相羽〜黒野 黒野行813レ モ511−モ514−モ525
 3回目の訪問は1986年(昭和61年)12月の冬休みとなりました。この時も前回同様に本線系の戦前型AL車撮
影を中心に丸3日間名鉄全線を巡り、その初日の朝に揖斐線を訪問しました。                      
 東京を大垣夜行で出発して早朝に岐阜到着、名鉄岐阜市内線に乗って忠節まで行き、揖斐線の黒野行に乗り換
えました。この時は旦ノ島〜尻毛間の伊自良川橋梁ではなく、政田〜下方間の根尾川橋梁に向かいましたが移動
中にモ510・520型3連の忠節行742Mなど何本もの列車にすれ違ってしまい、ちょっと効率の悪い撮影となってし
まいました。それでも、初めて訪れた政田から黒野にかけての区間には随所に撮影ポイントがあり、朝ラッシュ輸送
を終えて黒野に戻ってくる列車を撮影しながら黒野まで歩きました。

政田〜下方 モ751−モ704−ク2327
 黒野駅構内で形式写真を撮影後、市内線直通のモ510・520型の急行に乗車し新岐阜まで戻り、日中は本線系
の旧型AL車を撮影しました。夕刻には再び揖斐線の下方駅に戻り、根尾川橋梁で日暮れまで撮影を行いました。 
 朝方は逆光となる黒野寄りの先頭車に西日が当り、特に最古豪のモ520型が輝く姿が印象に残っています。

政田〜下方 モ523−モ512
 3回目の訪問時には、岐阜市内線での撮影も行いました。岐阜の市街地は道路が狭く、安全地帯すらない電停も
多いことから、市内線専用車は北陸鉄道金沢市内線からやってきたモ550型などの小型車が中心でした。そんな中
で揖斐線用モ510・520型の2連はとても大きく感じられ、その迫力ある姿を市内線の各所で撮影しました。

岐阜市内線 徹明町交差点を行く モ512−モ523
 この当時、車両の近代化がまったく行われないまま運行されていた名鉄揖斐線ですが、翌1987年(昭和62年)
岐阜市内線直通用のモ510・520型の置き換えとしてモ770型が投入されました。これによりまずモ520型全車が
廃車となったため、モ510・520型がペアで活躍する姿を撮ったのは、これが最後となりました。Part.Uへ
名古屋鉄道揖斐・谷汲線 TOP思い出のローカル私鉄 TOP