名古屋鉄道揖斐・谷汲線 Part.U【1988・1989】
1988・5・19

蓮華畑を行く 相羽〜黒野 モ513−モ511−モ512
 4回目の訪問は1988年(昭和63年)5月となりました。揖斐線には前年春に新車モ770型が投入されて岐阜市
内線直通急行の一部が置き換えられ、モ520型(モ522〜526)のうちモ524〜526が1987年(昭和62年)4月
廃車となり、モ522・523についても運用を外れてモ510型・モ520型の2連は無くなりました。           
 残るモ510型は2連×2本と増結用1両に変更となり、訪問時は2連がモ511−モ512、モ514−モ515、増結
用としてモ513が運用についていました。このうちモ513〜515は、旧急行塗装である赤・白の金太郎塗分けに変
更され、往時を偲ばせる姿となっていました。

真桑〜政田 モ755−モ703−ク2326

真桑〜政田 モ755−モ703−ク2326

政田〜下方 モ513−モ511ーモ512
 この日の走行写真撮影は、政田周辺から黒野にかけて行いました。政田周辺は忠節寄りに編成物がとても撮り易
いカーブが、黒野寄りには根尾川橋梁があり、続々とやって来る朝ラッシュ輸送の列車を徒歩で移動しながら様々な
ポイントで撮影できることから、旦ノ島〜尻毛の伊自良川橋梁と共に私にとって定番撮影地となりました。

政田〜下方 モ513−モ511ーモ512
 朝ラッシュ輸送には、小型で輸送力の少ない新車モ770型の出番はほとんど無く、名物モ510型3連やモ700・
750・ク2320型による3連などのオールド・タイマーが運転されており、ローカル線とはいえ、揖斐線がまだまだ通
勤・通学の足として重要な役割を果たしている様子が伺えました。                             
 この日は政田から黒野まで走行写真を撮影しながら徒歩で移動し、その後黒野駅構内で旧急行色に塗り替えられ
たモ514・515などの形式写真を撮り、黒野からは日中になって運用に就いていた新車モ770型に乗って、岐阜市
内に戻りました。

1988・10・29

旦ノ島〜尻毛 ク2323−モ702−モ755
 朝のラッシュ時に活躍するオールド・タイマー達の魅力に取り付かれ、撮影行の都度、揖斐線を行程に組み込むよ
うになり、5回目の訪問は1988年(昭和63年)10月となりました。この日は出張ついでの訪問だったため、旦ノ島
〜尻毛の伊自良川橋梁のみで短時間の撮影に終わりました。                               
 快晴の秋空のもと、続々とオールド・タイマー達がやってきましたが、モ510型3連は検査の関係からか、この日は
やってきませんでした。

旦ノ島〜尻毛 ク2326−モ703−モ758
 モ510型については、モ770型の増備に伴い、モ520型522・523と共にモ511・515が廃車となり、モ512〜
514の3両のみとなりました。運用も限定的で朝の3連は不定期となり、撮影チャンスが少なくなってしまいました。

1989・1・2

下方〜相羽 岐阜駅前行急行 モ513−モ514
 6回目は、正月の谷汲山参拝客輸送のために岐阜市内〜谷汲間を直通運転するモ510型2連の急行を撮影すべ
く、1988年(昭和63年)の年末から翌年始にかけて揖斐・谷汲線を訪れました。年末は休日ダイヤのうえ、終日モ
770型が運転されており、旧型車の活躍を撮ることがほとんど出来ませんでしたが、年始の谷汲線は臨時ダイヤが
組まれて日中でも30分ヘッドとなりました。

下方駅を出発した谷汲行 モ704−ク2327
 朝のうちは揖斐線の下方付近で撮影後、谷汲線に移動しました。この日の谷汲線は、日中30分ヘッドで全列車が
2連となり、モ510型2連による岐阜市内線直通急行も運転されました。普段はワンマン運転のモ750型しか見ら
れない谷汲線ですが、この日は活気に溢れており、谷汲に向かう列車はとても混雑していました。

谷汲線 北野畑で交換するモ513・モ703

赤石〜長瀬 モ514−モ513

長瀬〜結城 ク2326−モ703
 谷汲線唯一の交換駅である北野畑で下車し、終点谷汲まで撮影ポイントを探しながら徒歩で移動しました。お目当
てのモ510型は岐阜市内まで直通するため、午前午後1往復づつの運転でしたが、谷汲線では滅多に見られない
姿を各所でフィルムに納めました。この訪問では、山間の風光明媚な路線である谷汲線の魅力を充分に満喫するこ
とが出来ました。

旦ノ島〜尻毛 夕日を浴びるモ514−モ513
 夕刻には揖斐線に戻り、定番の伊自良川橋梁でモ510型2連を待ちました。この橋梁は東西に架かっているため
朝方は忠節方が、夕方は黒野方が順光となり、背景を含めて様々な情景を撮ることが出来ました。このポイントで日
暮れまで過ごし、帰路に着きました。

1989・9・16

真桑〜政田 742レ忠節行 モ514−モ512−モ513

真桑〜政田 モ514−モ512−モ513

真桑〜政田 モ751−モ702−ク2323
 7回目の揖斐線訪問は1988年(平成元年)9月となりました。この時は前日に近鉄北勢線や三岐鉄道を訪問後、
岐阜駅前の旅館で一泊し、翌朝市内電車の始発で忠節に向かいました。そして揖斐線黒野行始発電車に乗り、政
田で下車して忠節寄りの水田でカメラを構えていると、お目当てのモ510型3連がやってきました。          
 この頃のモ510型の運用は、前日の夜忠節に回送されたモ510型単行が、翌朝忠節7時00分発741レで黒野
に戻り、その折り返しがモ510型3連となって黒野〜忠節を往復(742レ・843レ)するというダイヤでした。もっとも3
連の運用は不定期扱いであり、実際モ700・750・ク2320型の3連となる場合もあり、モ510型が来るかどうか毎
回ヤキモキしながら列車を待ちました。

政田〜下方 モ751−モ702−ク2323
 政田駅周辺で撮影後、いつものように根尾川橋梁に移動しましたが、この訪問の直前に台風による大雨があり、根
尾川橋梁の橋脚には大量の流木が絡まっていました。朝ラッシュを終えたオールド・タイマー達が黒野に戻るのを見
届けて、この日の撮影を終えました。

1989・10・7

政田〜下方 黒野行モ510型3連 モ514−モ512−モ513
 8回目の訪問は翌月10月となりましたこの時は体育の日を絡めた連休を利用して名鉄揖斐線、野上電気鉄道
高松琴平電鉄、そして同和鉱業片上鉄道を訪問しました。前日の夜、大垣夜行で東京を発ち、岐阜から忠節を経
て今回も政田〜下方の根尾川橋梁に向かいました。この日は天候があまり良くなかったことから、今まであまり撮っ
たことのなかった下方寄りの川上側から列車を撮影してみました。

政田〜下方 朝ラッシュを終えて黒野に戻る3連 モ755−モ754−ク2325
 この日も運良くモ510型3連がやってきました。ただし、大垣夜行を利用する行程の場合、政田に到着する時間が
少し遅いため、あまり本数を撮影することが出来ませんでした。また、この日は後のスケジュールが詰まっていたこと
と天候が良くなかったため、朝ラッシュが終わると岐阜市内直通のモ770型急行に乗車しました。Part.Vへ
名古屋鉄道揖斐・谷汲線 TOP思い出のローカル私鉄 TOP