名古屋鉄道揖斐・谷汲線 Part.V【1990・1991】
1990・1・2

下方〜相羽 冬の朝、岐阜市内に向かうモ510型 モ512−モ513
 前年と同様に1990年(平成2年)の年明けは揖斐・谷汲線巡りで始まりました。9回目の訪問となったこの時は、
年末から年始にかけて高松琴平電鉄を訪問後、東京への帰路の途中で立ち寄りました。                
 元旦の夜は岐阜駅前の旅館に泊まり、早朝から揖斐線の下方付近で撮影を始めました。この日の朝はとても寒く
雪山をバックに走るモ510型を撮影することができました。

谷汲線 北野畑〜赤石を行く谷汲参り臨時モ510型 モ512−モ513
 前年と同様に、この年の正月も岐阜市内から谷汲への直通臨時列車がモ510型2連により運転されました。この
臨時列車を撮影するため谷汲線に入り、赤石〜谷汲の随所で冬枯れの中を行くオールド・タイマー達を撮影しまし
た。

谷汲線 赤石〜長瀬 モ513−モ512

谷汲線 長瀬〜結城 ク2326−モ703

谷汲線 長瀬〜結城 谷汲を目指す臨時 モ513−モ512
 谷汲線には翌々年の正月にも訪れましたが、最初の訪問時の夏が1回、1989・90・92年正月の冬が3回と季
節的に偏った訪問となり、春の桜や秋の紅葉シーズンに訪れる機会が無いまま廃線となってしまいました。もっと積
極的に通えば良かったのにと少し後悔しています。

1990・6・22

政田〜下方 根尾川橋梁を渡る ク2327−モ704
 通産10回目の訪問は1990年(平成2年)6月となりました。この日は祖父の葬儀のため能登に行った帰路に、
午前中は車両置き換え間近の北陸鉄道石川線を訪問し、午後には米原経由で名鉄揖斐線に入りました。     
 梅雨時期であったことから、午前中の金沢はずっと雨でしたが、岐阜は晴天に恵まれており、気持ちよく撮影をす
ることが出来ました。

政田〜下方 平日午後の限定運用1602レに就くモ510型 モ513−モ512
 この日はまず下方まで行き、定番の根尾川橋梁で撮影を行いました。ちょうど午後のモ510型2連急行運用が来
る時間であったことから、その列車を中心に数個列車を撮りました。抜けるような青空の下、ク2320型とモ700型
の2連もスカーレット塗装が映え、とても美しく感じました。

政田〜下方 抜けるような青空の下を行く ク2323−モ702
 夕方には旦ノ島〜尻毛間の伊自良川橋梁に移動し、西日を浴びるオールド・タイマー達を撮影しました。朝ラッシュ
時の撮影は、太陽の向きにより忠節方からが中心となりますが、夕刻は黒野方からの撮影が中心となり、バックの
山頂にある岐阜城を臨むことが出来ました。

旦ノ島〜尻毛 岐阜城をバックに行く ク2327−モ704

旦ノ島〜尻毛 夕日を浴びて輝く古豪 ク2327−モ704
 この日は日没近くまで伊自良川橋梁で撮影を続け、その後岐阜市内に戻り、東京への帰路に着きました。名鉄揖
斐線の訪問は、列車本数が多く編成も長い朝ラッシュ時ばかりで、午後〜夕刻にかけて訪れたのはこれが最後とな
ってしまいました。季節を変えればもっと素晴らしい写真が撮れたんでしょうね。

1990・10・20

真桑〜政田  実りの秋 黒野を目指すモ514単行 741レ
 1990年(平成2年)は秋にもう1度訪れました。11回目の訪問で、沿線ではちょうど稲刈りが始まった10月20日
となりました。この日は新宿から岐阜行きの夜行高速バス「パピヨン号」を利用し、早朝5時半頃到着しました。   
 この頃から全国で夜行高速バス網が充実し始め、費用面と時間の効率が非常に良いことから、撮影行の度に様々
な路線を使うようになりました。岐阜への移動も夜行高速バスは「大垣夜行」と比べて到着時刻が1時間以上早く、
運賃も安くて、さらに3列シートで電車よりも居住性が良くてゆったり休めることから、その後の訪問は夜行バス利用
が中心となりました。                                                        
 岐阜駅前から市内線の初電に乗り、忠節から揖斐線黒野行の始発に乗って政田まで行き、この日は政田〜真桑
〜美濃北方を移動しながら撮影を行いました。

真桑〜政田 今日の742レはモ510型3連(モ514−モ512−モ513)
 お目当てのモ510型3連742レが今日は来るのかとヤキモキしながら待っていると、特徴ある丸窓がファインダー
に飛び込んできました。快晴の秋空の下、刈り取りの始まった黄金色の田園の中を次々やって来るオールド・タイマ
ー達をカメラに収めました。

真桑〜政田 朝ラッシュ時に忠節を目指す3連 モ751−モ754−ク2325

美濃北方〜真桑 朝ラッシュを終え黒野に戻る3連 ク2325−モ754−モ751
 この日はそれまで撮ったことのなかった美濃北方〜真桑に足の延ばしてみました。この区間は田園風景が広がっ
ており、長良川鉄道をオーバーパスする築堤や鉄橋もあるなど、随所で撮影ポイントを見つけることができました。

1991・5・20

真桑〜政田 春風の中、モ514単行が軽やかにやって来た
 翌1991年(平成3年)は、まず5月に訪問しました。この時は富山地方鉄道や福井鉄道などの北陸地方の私鉄を
巡った後、岐阜市内に宿泊して朝一番から撮影を行いました。例によって政田付近から始めましたが、この日は残
念ながらモ510型は単行741レのみの運転で、替わりにモ700・750・ク2320型の3連が2本、運用に入ってい
ました。

真桑〜政田 モ758−モ754−ク2325

真桑〜政田 モ752−モ702−ク2323

政田〜下方 モ752−モ702−ク2323
 いつものように政田駅の忠節寄りのカーブで上り列車群を撮影後、黒野寄りの根尾川橋梁に移動し、黒野に戻る
列車を撮りました。この日も天候に恵まれ、春風の中を快走するオールド・タイマー達を気持ちよく撮ることができま
した。

政田〜下方 水面に影を落とす3連 モ758−モ754−ク2325
 朝ラッシュ輸送が終わると列車本数が減り、岐阜市内直通急行は新鋭モ770型の出番となるため、旧型車の運
転は非常に少なくなりました。この日は揖斐線撮影の後、次の目的地である近鉄北勢線に向かうべく、本揖斐・揖
斐を経由して近鉄養老線に全線乗って桑名まで行きました。この時初めて終点の本揖斐まで乗車したのですが、揖
斐の町に鉄道が2路線も来ていることと、揖斐から桑名まであまりにも時間が掛かったことに驚いたのを覚えていま
す。

1991・9・21

旦ノ島〜尻毛 ク2323−モ702−モ751
 1991年(平成3年)の2回目の訪問は9月となりました。この時は3連休を利用し、名鉄揖斐線・近鉄北勢線・南
海貴志川線・野上電鉄そして京福電鉄叡山線と中部・関西地方のローカル私鉄を巡りました。            
  前日夜、347M大垣夜行で東京を発ち、早朝から揖斐線の伊自良川橋梁に立ち寄りましたが、あまり天候が良
くなく、また残念ながらモ510型は運転されていませんでした。

旦ノ島〜尻毛 ク2325−モ754
 この日はモ700・750・ク2320型の2連・3連を数個列車撮影したに止まり、岐阜市内に戻って次の目的地であ
る近鉄北勢線に向かいました。Part.Wへ
名古屋鉄道揖斐・谷汲線 TOP思い出のローカル私鉄 TOP