日立電鉄 Part.V
1991・3・28

大橋〜川中子 モハ1004−モハ1002−サハ1501−モハ1005
 7回目の訪問は1991年(平成3年)の春となりましたが、これまで種々雑多な旧型車両で運用されていた日立電
鉄にも車両近代化の波がようやく訪れ、この年から車両の置き換えが始まることとなりました。             
 元来、架線電圧が600Vで急曲線や高さ制限等の関係から大手私鉄の払下げ車の入線が困難であり、在来車の
置き換えが儘ならなかったのですが、16m級の小型車である営団(現東京メトロ)銀座線2000系に営団日比谷線
3000系の足回りとパンタグラフを装備した車両の入線が発表されました。                        
 まずは、ワンマン化されていない朝夕ラッシュ時専用車が置き換え対象となったので、余命わずかな旧型車の活
躍を撮影するため平日に休暇を取り、暗いうちから常磐道を飛ばして川中子に向かいました。             
 この日は小雨混じりの生憎の空模様でしたが、いつものように4連や2連のオールドタイマー達が次々とやってきま
した。

大橋〜川中子 クハ2501−モハ1001
 この日、運用に就いていた編成は下記のとおりです。

←常北太田
・モハ1004−モハ1002−サハ1501−モハ1005
・クハ2501−モハ1001
・クハ2504−モハ1009
・クモハ110−クハ109
・クモハ352−クモハ351
・モハ1003−モハ1006

 この日は川中子の大橋寄りで主に撮影しましたが、こちら側も編成物の撮りやすい開けた田園地帯となっていまし
た。しかし、天候が良ければもっと良い写真が撮影出来たのですが、全般的に暗い写真となってしまいました。

川中子〜常陸岡田 モハ1003−モハ1006
 この日はこのまま天気が回復しなかったので、ラッシュ時を撮影後、常北太田駅と鮎川駅構内の留置車両を覗い
て茨城交通湊線に移動しました。                                                 
 なお、ラッシュ時にのみ運転されていた非ワンマン車群は、この年の年末に営団からの第一陣が入線するとまず
置き換え対象となり、運用から離脱しました。このため、元気な姿を撮影したのはこれが最後となりました。

1993・4・10

大橋〜川中子 モハ10
 1991年(平成3年)の11月に入線の始まった営団銀座線2000系は徐々に台数を増やし、1993年(平成5年)
になると日中のワンマン車の置き換えも始まったので、その最後の活躍を撮影するため、この年は4月に3回、5月
に1回、そして10月に1回の計5回、日立電鉄を訪れました。4月の訪問は桜川駅付近の桜の満開を期待して、まず
4月4日に訪問しましたが、桜前線はまだ到達していなかったので、残り少なくなった旧型車の形式写真を撮影した
に止まりました。                                                           
 翌週の10日にも茨城交通湊線を訪問後に足を延ばしてみましたが、桜川駅の桜はこの日もまだ蕾だったので、大
橋付近に移動しました。

大橋〜川中子 モハ12
 この頃、ラッシュ時用の旧型車は元静岡鉄道のクハ109−クモハ110とクモハ351−クモハ352を除いて全て営
団から入線したモハ2000型とクハ2200型に置き換えられ、日中のワンマン車についても両運転台のモハ3000
型の入線が始まりました。                                                     
 この日は余命わずかとなったモハ9型や11型などの走行写真をカメラに納めました。

1993・4・17

桜川駅 モハ9
 桜と旧型車が撮りたくて訪れた前回、前々回は空振りに終わりましたが、翌週の4月17日にもリベンジを目指して
通算10回目の訪問を果たしました。この日の桜川駅は駅名のとおり桜が満開で、ソメイヨシノを横目にのんびりと行
き来する列車を撮影しました。

桜が満開の桜川駅で交換する モハ3021・モハ9
 ようやく念願の桜とのコラボが撮れたのですが、編成物の旧型車が健在の頃に撮影してみたかったですね・・・

1993・5・15

田植えの季節 川中子〜常陸岡田 モハ12
 いよいよ旧型車の終焉が迫ってきたことから、この年は5月にも訪問しました。この日は土曜日だったので、早朝に
茨城交通湊線の通学輸送4連を撮影後、大甕から川中子付近まで足を延ばし、田植えを終えた水面に影を落とす旧
型車を撮影しました。

1993・10・11

実りの秋 川中子〜常陸岡田 モハ11
 1993年(平成5年)の秋、稲刈りの始まる頃にこの年5回目、通算12回目の訪問を果たしました。そしてこれが私
にとって最後の日立電鉄訪問となりました。秋に行ったのはこれが初めてで、撮り慣れた川中子付近も黄金色に染
まり、今までとは違った印象でした。それまでの日立電鉄訪問は天候の不安定な春先がなぜか多く、あまり満足の
いく撮影が出来ませんでしたが、天候の安定する秋から冬にかけて行けば良かったのにと後悔しました。      
 この日は定番箇所で数個列車撮影後、いつものように茨城交通湊線に移動しました。                 
                                                                     
 1982年(昭和57年)2月の初訪問以来、旧型車に魅せられて通った日立電鉄ですが、その後も元営団2000系
への置き換えが計画通り進められ、最後まで残っていた旧型車モハ10・14も1997年(平成9年)4月に姿を消し、
念願の車種統一が図られました。ただし、運用方法は旧型車時代と同様にラッシュ時用の車両と日中ワンマン運転
用の車両を分けていたことから在籍車は24両もあり、路線規模に比して相変わらず大所帯でした。          
 このように車両の体質改善は図れたものの、他のローカル私鉄と同様に少子化による通学客の減少と長引く不況
に伴う沿線工場の閉鎖などにより旅客が急激に減少し、車両も余剰が目立つようになり、晩年は終日2両編成のワ
ンマン運転となっていたそうです。                                                 
 車両が置き換わると路線そのものにも興味が無くなるという私の悪しき気質から、路線廃止が発表されても訪れる
ことはありませんでしたが、種々雑多な旧型車が奮闘していた古き良き時代の日立電鉄を記録に残せたのは本当に
良かったと思っています。在籍車両の資料などほとんど無かった30数年前、ドキドキしながら形式写真を撮りまくっ
たあの興奮を忘れることは無いでしょう。                                             
 最後に車両アーカイヴとして当時の在籍車を整理してみましたので覗いてみてください。
日立電鉄 TOP / 車両アーカイヴ Part.T /
思い出のローカル私鉄 TOP