1991・3・28 |
大橋〜川中子 モハ1004−モハ1002−サハ1501−モハ1005
|
7回目の訪問は1991年(平成3年)の春となりましたが、これまで種々雑多な旧型車両で運用されていた日立電
鉄にも車両近代化の波がようやく訪れ、この年から車両の置き換えが始まることとなりました。
元来、架線電圧が600Vで急曲線や高さ制限等の関係から大手私鉄の払下げ車の入線が困難であり、在来車の
置き換えが儘ならなかったのですが、16m級の小型車である営団(現東京メトロ)銀座線2000系に営団日比谷線
3000系の足回りとパンタグラフを装備した車両の入線が発表されました。
まずは、ワンマン化されていない朝夕ラッシュ時専用車が置き換え対象となったので、余命わずかな旧型車の活
躍を撮影するため平日に休暇を取り、暗いうちから常磐道を飛ばして川中子に向かいました。
この日は小雨混じりの生憎の空模様でしたが、いつものように4連や2連のオールドタイマー達が次々とやってきま
した。 |
大橋〜川中子 クハ2501−モハ1001
|
この日、運用に就いていた編成は下記のとおりです。
←常北太田
・モハ1004−モハ1002−サハ1501−モハ1005
・クハ2501−モハ1001
・クハ2504−モハ1009
・クモハ110−クハ109
・クモハ352−クモハ351
・モハ1003−モハ1006
この日は川中子の大橋寄りで主に撮影しましたが、こちら側も編成物の撮りやすい開けた田園地帯となっていまし
た。しかし、天候が良ければもっと良い写真が撮影出来たのですが、全般的に暗い写真となってしまいました。 |
川中子〜常陸岡田 モハ1003−モハ1006
|
この日はこのまま天気が回復しなかったので、ラッシュ時を撮影後、常北太田駅と鮎川駅構内の留置車両を覗い
て茨城交通湊線に移動しました。
なお、ラッシュ時にのみ運転されていた非ワンマン車群は、この年の年末に営団からの第一陣が入線するとまず
置き換え対象となり、運用から離脱しました。このため、元気な姿を撮影したのはこれが最後となりました。 |