日立電鉄 車両アーカイヴ Part.T
 常北電気鉄道として開業した日立電鉄は、大甕〜常北太田の開業にあわせて木造単車デハ1〜6が用意されまし
た。その後、戦時中に激増した工員輸送のためモハ9型(9・10)が、戦後の混乱期にモハ11型(11・12)が増備さ
れましたが、自社オリジナルの電車はこの10両が全てで、木造単車は戦後相模鉄道から入線したモハ13型の見
返りとして富山地方鉄道高岡軌道線(後の加越能鉄道)に供出されたため、オリジナル車として残ったのはモハ9〜
12の4両のみで、鮎川への路線延伸や高度成長期の旅客増に対応するための増備には、各地から様々な経歴の
電車が集められました。                                                       
 私が日立電鉄に足繁く通ったのはこれらの種々雑多な電車群に魅せられたからで、このコーナーでは形式毎に車
歴を整理してみたいと思います。

1987・3・18 鮎川で憩う気動車改造電車 クハ2501・モハ13

モハ9型(9・10)

1993・4・4 常北太田駅 モハ9

1984・8・22 大甕駅 モハ10
 戦時下において沿線工場への工員輸送が激増したため、輸送力増強用に新造されたのがモハ9型です。計画で
は、5両の新造が予定されましたが、戦時中の資材不足のため1944年(昭和19年)10月に日立製作所で5両中
2両がモハ9型9・10として完成したのみで、残りの3両は結局作られませんでした。                  
 新造されたモハ9型はドア・エンジン付の14m級半鋼製ボギー車で、当初トロリーポール集電だったものを1955
年(昭和30年)7月にピューゲル化し、さらに1961年(昭和36年)4月にパンタグラフ化しました。また、資材不足
の折りに作られたため、痛みの激しかった車体を1963年(昭和38年)4月に更新し、その際にモハ9の鮎川寄りと
モハ10の常北太田寄りに貫通路を新設しました。                                       
 その後、日中のワンマン運転開始にあわせて1971年(昭和46年)8月に2両共ワンマンカーに改造され、数少な
い日立電鉄オリジナル車として長きにわたり活躍しました。営団2000系の入線によりモハ9が1994年(平成6年)
12月に廃車されましたが、モハ10は旧型車ではモハ14と共に最後まで残り、1997年(平成9年)4月にサヨナラ
運転後、廃車となりました。                                                    
 ワンマンカーに手頃なサイズゆえ運用機会の多かったモハ9型は、晩年も良くメンテナンスされており、車体外板
の張り替えなども行われていました。また、この車両の特徴として台車に第三軌条用の集電装置が付いていました
が、これは新造時に日立製作所が手持ち品を総動員したため、地下鉄用の台車を流用したのではないかと思われ
ます。地下鉄用車両と日立電鉄新造車の関わりはモハ11型でもありましたが、親会社がかなり融通をきかせてい
たようです。 

1993・4・4 常北太田駅 第三軌条集電シューの残るモハ9の台車

モハ11型(11・12)

1993・4・4 常北太田駅 モハ11

1982・2・6 大甕駅 モハ12
 終戦直後の混乱期に親会社の’融通’により入線したのがモハ11型(11・12)です。モハ9型でも述べたように戦
中戦後の混乱期、日立電鉄では旅客が急増し、車両が大幅に不足していましたが、資材不足のため新造も儘なら
ず、モハ9型も2両納車されたのみに終わっていました。さらに大甕から鮎川までの開業を控え、車両不足が深刻で
あったことから、1948年(昭和23年)7月に親会社である日立製作所が、新造中の営団銀座線向け車両を日立電
鉄に振り分けてモハ11型として入線させました。                                       
 モハ11型はモハ9型よりも一回り大きい16m級の半鋼製ボギー車で、入線時は最大の車両でした。ただし、戦後
の混乱期の粗製ゆえトラブルが多く、車体も肋骨丸出しの天井など粗末な仕上げでした。また、台車にはモハ9型と
同様に集電シューが付いており、このことからも地下鉄用車両であったことが伺えます。                 
 入線後は大型車体を生かして主力として働き、モハ9型と同様にポールからピューゲル、パンタグラフと集電装置
が変更されました。さらに1971年(昭和46年)8月のワンマンカー改造時には、戦時規格で痛みが激しい車体の更
新も施されました。その後も外板張り替えなど手を加えられながら活躍を続けましたが、営団2000系が入線すると
モハ11が1994年(平成6年)4月に、モハ12が1993年(平成5年)11月に廃車となり、モハ9型よりも一足早く
姿を消しました。                                                           
 それにしても営団発注車両を横流し(?)した当車が、45年後に営団からの譲渡車により淘汰されたというのは、
何とも皮肉な話ですね・・・ 

モハ13型(13〜16)

1982・2・6 常北太田駅 モハ13

1993・4・10 大甕駅 モハ14

1993・4・4 大甕駅 モハ15

1986・7・30 大甕駅 モハ16
 我が国初の電気式ディーゼルカーである旧相模鉄道(現JR相模線)キハ1000型をルーツに持つのがモハ13型
です。旧相模鉄道キハ1000型(1001〜1004)は1935年(昭和10年)10月に汽車会社で製造されたディーゼ
ルカーで、連結運転時の総括制御が可能な電気式が我が国で初めて採用されました。また、車体形状はユニークな
六角の梯形で他に類をみない独創的なスタイルでした。1938年(昭和13年)5月には、多客対応用に付随車サハ
1101が増備され、橋本から鉄道省横浜線に乗り入れる茅ケ崎〜八王子間の直通運転にも使用されました。    
 その後、戦時下の燃料統制によりディーゼルカーの運行が困難となったため、キハ1000型は神中鉄道(現相模
鉄道)の600V電化区間(横浜〜二俣川間)に移り、まずはキハ1001・1002が1943年(昭和18年)12月に電
装品を生かして電車に改造され、モハ1000型1001・1002となりました。なお、神中鉄道は1943年(昭和18
年)4月1日に旧相模鉄道に吸収合併されましたが、一方で旧相模鉄道の路線は戦時買収により1944年(昭和19
年)6月1日に鉄道省相模線となったため、結果的に神中鉄道が相模鉄道に乗り移った形となりました。       
 終戦直前の1945年(昭和20年)6月1日、相模鉄道は戦時企業統合により東京急行電鉄厚木線となったため、
モハ1001・1002はデハ1050型1051・1052に改番されました。さらに未改造であったキハ1003・1004につ
いても1946年(昭和21年)2月に電車化(600V)され、デハ1053・1054となりました。               
 相模鉄道の600V区間については、1946年(昭和21年)12月に1500Vへ昇圧されましたが、デハ1050型は
昇圧改造されずに地方私鉄への供出車両となり、1948年(昭和23年)6月に4両揃って日立電鉄に譲渡され、モ
ハ13型(13〜16)となりました。日立電鉄入線にあたっては、集電装置をパンタグラフからトロリーポールに改めま
したが、ユニークな車体形状はそのままで使用されました。                                 
 日立電鉄では集電装置を変更しながら、しばらくは原型のままで活躍しましたが、車体の老朽化が進んだことから
1965年(昭和40年)12月に車体更新が行われ、独創的な車体は食パン型の切妻スタイルに改造されてしまいま
した。また、モハ13・15の鮎川寄りとモハ14・16の常北太田寄りに貫通路が設置され、連結運転に備えました。 
 その後、1971年(昭和46年)8月には4両共ワンマンカーに改造され、日中時間帯の主力として長らく活躍を続け
ました。元来、ディーゼルカーとして製造されたことから、菱枠構造台車の採用など全般的に軽量構造であり、長期
間の使用は想定されていなかったと思われますが、日立電鉄ではとても大事に使い続け、台車や電動機は製造時
のまま使用を続けていました。                                                   
 そして製造後約60年、日立電鉄入線後約45年が経過した頃にようやく営団2000系に置き換えられることとなり
モハ13が1993年(平成5年)7月に、モハ15が1995年(平成7年)5月に、モハ16が1996年(平成8年)11月
に、そして最後に残ったモハ14が1997年(平成9年)4月に廃車となり、その歴史に幕を降ろしました。       
 それにしても、この車両の車歴を見ると戦中戦後の各社の混乱ぶりが伺えてとても興味深いですね。本来の姿で
ある電気式ディーゼルカーの期間はごくわずかに過ぎず、電車化されて茨城の田舎を走っていた期間が大半であっ
た旧相模鉄道キハ1000型ですが、電気式を採用していたことが気動車としては異例の長寿に繋がりました。

サハ2800型(2801)

1984・8・22 鮎川駅で昼寝をするサハ2801
 前述の旧相模鉄道(現JR相模線)キハ1000型の付随車として1938年(昭和13年)5月に汽車会社で新製され
たサハ1100型1101をルーツとするのがサハ2801です。旧相模鉄道サハ1101は、キハ1000型と同様の梯形
車体で、キハ1000型とMTM編成を組み、茅ケ崎〜八王子間直通運転などに用いられましたが、戦時下の燃料統
制で失職するとキハ1000型と共に神中鉄道に移りました。                                 
 戦中戦後の混乱期を経て、経営が東急から相模鉄道に戻った後の1948年(昭和23年)8月電車化され、1951
年(昭和26年)11月の車号整理の際にはサハ2801に改番されました。さらに1955年(昭和30年)6月には独創
的なスタイルの車体を半流線形に改造し、引き続き使用されましたが、車体長13m級の小型車であることから、大
型車の入線が進むと淘汰対象となり、1959年(昭和34年)10月に日立電鉄サハ2801として譲渡されました。 
 日立電鉄では同系車のモハ13型(旧相模鉄道キハ1000型)と再会を果たしましたが、連結運転されることは無
く、専ら朝夕ラッシュ時の編成物に組み込まれていました。晩年は1日1往復の4連に充当されて余生を送っていま
したが、静岡鉄道からクモハ350型が入線すると4連に編成変えが生じ、サハ2801はモハ1002に置き換えられ
て余剰となり、1985年(昭和60年)2月に廃車されました。

クハ2500型(2501・2502)

1984・8・22 大甕駅 静岡鉄道色時代のクハ2501

1982・2・6 常北太田駅 旧塗装のまま留置されていたクハ2502
 モハ13型と共に気動車をルーツに持つのがクハ2500型(2501・2502)で、その車歴は1936年(昭和11年)
5月に川崎車両で製造された東横電鉄(現東急東横線)キハ1型(1〜8)に遡ります。                 
 当時、東横電鉄は電化されていましたが、変電所を増設しないで渋谷〜横浜間の急行運転を行うためにガソリン
カーを導入しました。キハ1型は流線形の車体を持ち、170馬力のエンジンを積んだ17m級の大型気動車で、計画
通り急行運転に使用されましたが、出力不足、加速性能の悪さ、そして燃料事情の悪化から急行は電車運転に変
更され、1938年(昭和13年)12月には早くもキハ2・8が五日市鉄道(現JR五日市線)に、1939年(昭和14年)
7月から1940年(昭和15年)10月にかけてキハ1・3〜7の6両が神中鉄道(現相模鉄道)に売却されました。  
 神中鉄道ではキハ4をキハ2に改番し、キハ1〜3・5〜7として使用しましたが、戦時下の燃料統制により1942
年(昭和17年)4月にはキハ1・5・7の3両に木炭代燃装置が取り付けられ、キハ2・3・6は客車代用となりました。
なお、キハ5は改造直後に事故で廃車となっています。                                    
 神中鉄道は1943年(昭和18年)4月1日に相模鉄道となり、1944年(昭和19年)9月には全線電化されたため
ほどなく全車が客車代用となりました。その後、東京急行電鉄厚木線時代の1946年(昭和21年)7月にキハ3・2
が電車化(制御車)されてクハ1110型(1111・1112)となり、残りのキハ6・7は1949年(昭和24年)7月にクハ
1113・1114に、そしてキハ1は1950年(昭和25年)2月クハ1115に改造されました。さらに1951年(昭和26
年)10月には流線形の車体を半流形片運転台に改造し、同年11月の車号整理でクハ2500型(2501〜2505)
に改番されました。                                                         
 その後、大型車の増備により、1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)にかけて全車廃車となり、日立製
作所勝田工場に1両が、日立電鉄と上田丸子電鉄にそれぞれ2両が譲渡されました。ちなみに東横電鉄キハ1型
時代からの車号の変遷が非常に複雑で解り難いので、日立電鉄に譲渡された2両について整理してみました。

東横電鉄キハ4→1940年10月:神中鉄道キハ4→1942年4月:客車代用→1943年1月:キハ2→      
 1943年4月:相模鉄道キハ2→1945年6月:東急電鉄キハ2→1946年7月:電車化クハ1112→       
 1947年6月:相模鉄道クハ1112→1951年10月:車体改造→1951年11月:クハ2502→           
 1960年11月:日立電鉄クハ2501→1992年(平成4年)7月:廃車

東横電鉄キハ7→1940年10月:神中鉄道キハ7→1942年4月:代燃化→1943年4月:相模鉄道キハ7→ 
 客車代用→1945年6月:東急電鉄キハ7→1947年6月:相模鉄道キハ7→1949年7月:電車化クハ1114→
 1951年10月:車体改造→1951年11月:クハ2504→1961年11月:日立電鉄クハ2502        
 1982年5月:廃車

 日立電鉄では1962年(昭和37年)1月にクハ2501の鮎川寄りとクハ2502の常北太田寄りに貫通路が設けら
れ、クハ2501は相模鉄道から同時期に譲り受けたモハ1000型と、クハ2502は元加太電気鉄道のモハ51と編
成を組みました。                                                          
 その後、クハ2501はモハ1000型と共に車体更新を受けてモハ1001・1002と3連を組み、一方クハ2502は
相模鉄道時代の姿を保ったまま使用されましたが、モハ51と共に1982年(昭和57年)5月廃車となりました。  
 クハ2501は晩年、モハ1001との2連となり、ラッシュ時限定で使用されましたが、営団2000系の入線により、
1992年(平成4年)7月廃車となりました。                                           
                                                                     
 ちなみに東横電鉄から五日市鉄道(現JR五日市線)に売却されたキハ2・8についても鉄道省が買収後、鹿島参
宮鉄道(後の関東鉄道鉾田線)に払下げられ、昭和50年代まで在籍していました。ちなみに2両のうち1両(キハ8)
は廃車になるまで原型の流線形車体を保ち、古き良き時代の軽快な気動車の面影を伝えました。この2両について
も車歴を下記に整理してみました。                                                
 
東横電鉄キハ2→1938年12月:五日市鉄道キハ2→1940年10月:南武鉄道キハ2→1944年4月:鉄道省
 キハ2→1950年9月:鹿島参宮鉄道キハ42201→1965年6月:関東鉄道鉾田線キハ42201→      
 1967年:車体改造キハ651→1976年7月:廃車

東横電鉄キハ8→1938年12月:五日市鉄道キハ8→1940年10月:南武鉄道キハ8→1944年4月:鉄道省
 キハ8→1950年9月:鹿島参宮鉄道キハ42202→1965年6月:関東鉄道鉾田線キハ42202      
 1976年7月:廃車

 また、日立電鉄と同時期に上田丸子電鉄に譲渡された内の1両(クハ273)は、昭和50年代末まで残っていたの
で私もカメラに納めることができました。画像は別の機会にアップしたいと思いますが、この車両についても車歴を整
理してみました。

東横電鉄キハ1→1940年10月:神中鉄道キハ1→1942年4月:代燃化→1943年4月:相模鉄道キハ1→ 
 客車代用→1945年6月:東急電鉄キハ1→1947年6月:相模鉄道キハ1→1950年2月:電車化クハ1115→
 1951年10月:車体改造→1951年11月:クハ2505→1962年7月:上田丸子電鉄真田傍陽線クハ273→  
 1969年5月:上田交通真田傍陽線クハ273→1972年:上田交通別所線クハ273→1984年3月:廃車

 この東横電鉄キハ1型も旧相模鉄道キハ1000型と同様に当初の目的で使用された期間はごく僅かでしたが、事
故廃車されたキハ5を除いて売却先や払下げ先で思いのほか生き延びました。

クハ2500型(2503・2504)

1991・3・28 常北太田駅 クハ2503
 形式は同じクハ2500型で相模鉄道からの譲渡車ながら、気動車改造の2501・2502とは車歴がまったく違った
のが2503・2504です。                                                     
 まず、クハ2503の車歴は、相模鉄道が国鉄から払下げを受けたクハ16121を1960年(昭和35年)8月に東急
車両で更新したクハ2511に遡ります。国鉄クハ16121は、1927年(昭和2年)川崎造船製デハ73328として新
製され、翌1928年(昭和3年)の改番でモハ30129となりました。昭和初期の標準的な17m半鋼製ダブル・ルー
フの電車で、終戦後には電装を解除されて1949年(昭和24年)10月にクハ38079となり、1953年(昭和28年)
6月クハ16121に改番されました。この頃、クハ16の100番台は順次ダブル・ルーフをシングル・ルーフに改めてク
ハ16の200番台に改番されましたが、この車両はダブル・ルーフのまま1959年(昭和34年)廃車となり、相模鉄
道に払下げられました。入線に際しては、種車の台車や台枠を利用して車体は東急車両で新造されています。   
 新造された車体は原型の窓配置を踏襲しており、種車の面影を残して更新されていました。なお、同時期に17両
の国鉄払下げ車がモハ2000型(2017〜2026)、クハ2500型(クハ2509〜2515)として入線し、在来車につ
いても8両(モハ2004〜2010、クハ2506)が同様の更新を受け、スタイルの統一を図りました。          
 その後、6000系が登場して大型車の増備が進むとクハ2511は、後述のクハ2506と共に1975年(昭和50
年)7月に荷物車化されてクニ2511となりました。しかしながら、1977年(昭和52年)11月には荷物輸送が廃止
されたため早くも失職し、1979年(昭和54年)2月に日立電鉄に譲渡され、車内を客室化してクハ2500型2503
となりました。                                                            
 日立電鉄では、同時に相模鉄道から入線したモハ1007と編成を組んでラッシュ時に活躍しましたが、営団2000
系が入線すると早速置き換えられ、1991年(平成3年)12月に廃車となりました。

1991・3・28 鮎川駅 クハ2504・クモハ352
 一方、クハ2504の車歴はもう少し複雑で、その生い立ちは1930年(昭和5年)汽車会社製の青梅電気鉄道(現
JR青梅線)モハ504に遡ります。青梅電気鉄道モハ500型は半鋼製18m級の大型3ドア車で4両(501〜504)
が新造されました。1944年4月1日、戦時買収により青梅電気鉄道は鉄道省青梅線となり、モハ500型も引き継
がれましたが、電装品が特殊であったことから買収早々に電装解除されました。戦後は車両不足に悩む在京私鉄に
貸し出されていましたが、モハ504(制御車代用)は1952年(昭和27年)2月、相模鉄道に払下げられて蒲田車両
で整備のうえ、クハ2500型2506として入線しました。                                   
 相模鉄道では同じ青梅電気鉄道買収車を譲り受けたモハ2011・2012と組成して使用されていましたが、老朽
化が進んだことから1966年(昭和41年)に国鉄払下げ車と同様の車体を代替え新造し、廃車となりました。    
 代替え新造された(新)クハ2506は、他のモハ2000型やクハ2500型と編成を組んで活躍しましたが、大型車
の増備により前述のクハ2511と同時に荷物車化されてクニ2506となり、荷物輸送廃止後も一緒に日立電鉄に譲
渡されて、荷物室を客室化のうえクハ2500型2504となりました。                             
 日立電鉄ではクハ2503と同様に、同時に入線したモハ1008・1009と3連を組み、ラッシュ時に使用されました
が、晩年はモハ1008が外されて2連となり、営団2000系が入線すると1991年(平成3年)11月に廃車となりま
した。このクハ2504は、原型の青梅電気鉄道時代の面影が残っていれば非常に興味深い車両でしたが、現車は
国鉄17m車を模した相模鉄道の標準車体でした。→車両アーカイヴPart.Uへ 
日立電鉄 TOP / 車両アーカイヴ Part.U /
車両アーカイヴ Part.V / 思い出のローカル私鉄 TOP