クハ2500型(2503・2504) |
1991・3・28 常北太田駅 クハ2503
|
形式は同じクハ2500型で相模鉄道からの譲渡車ながら、気動車改造の2501・2502とは車歴がまったく違った
のが2503・2504です。
まず、クハ2503の車歴は、相模鉄道が国鉄から払下げを受けたクハ16121を1960年(昭和35年)8月に東急
車両で更新したクハ2511に遡ります。国鉄クハ16121は、1927年(昭和2年)川崎造船製デハ73328として新
製され、翌1928年(昭和3年)の改番でモハ30129となりました。昭和初期の標準的な17m半鋼製ダブル・ルー
フの電車で、終戦後には電装を解除されて1949年(昭和24年)10月にクハ38079となり、1953年(昭和28年)
6月クハ16121に改番されました。この頃、クハ16の100番台は順次ダブル・ルーフをシングル・ルーフに改めてク
ハ16の200番台に改番されましたが、この車両はダブル・ルーフのまま1959年(昭和34年)廃車となり、相模鉄
道に払下げられました。入線に際しては、種車の台車や台枠を利用して車体は東急車両で新造されています。
新造された車体は原型の窓配置を踏襲しており、種車の面影を残して更新されていました。なお、同時期に17両
の国鉄払下げ車がモハ2000型(2017〜2026)、クハ2500型(クハ2509〜2515)として入線し、在来車につ
いても8両(モハ2004〜2010、クハ2506)が同様の更新を受け、スタイルの統一を図りました。
その後、6000系が登場して大型車の増備が進むとクハ2511は、後述のクハ2506と共に1975年(昭和50
年)7月に荷物車化されてクニ2511となりました。しかしながら、1977年(昭和52年)11月には荷物輸送が廃止
されたため早くも失職し、1979年(昭和54年)2月に日立電鉄に譲渡され、車内を客室化してクハ2500型2503
となりました。
日立電鉄では、同時に相模鉄道から入線したモハ1007と編成を組んでラッシュ時に活躍しましたが、営団2000
系が入線すると早速置き換えられ、1991年(平成3年)12月に廃車となりました。 |
1991・3・28 鮎川駅 クハ2504・クモハ352
|
一方、クハ2504の車歴はもう少し複雑で、その生い立ちは1930年(昭和5年)汽車会社製の青梅電気鉄道(現
JR青梅線)モハ504に遡ります。青梅電気鉄道モハ500型は半鋼製18m級の大型3ドア車で4両(501〜504)
が新造されました。1944年4月1日、戦時買収により青梅電気鉄道は鉄道省青梅線となり、モハ500型も引き継
がれましたが、電装品が特殊であったことから買収早々に電装解除されました。戦後は車両不足に悩む在京私鉄に
貸し出されていましたが、モハ504(制御車代用)は1952年(昭和27年)2月、相模鉄道に払下げられて蒲田車両
で整備のうえ、クハ2500型2506として入線しました。
相模鉄道では同じ青梅電気鉄道買収車を譲り受けたモハ2011・2012と組成して使用されていましたが、老朽
化が進んだことから1966年(昭和41年)に国鉄払下げ車と同様の車体を代替え新造し、廃車となりました。
代替え新造された(新)クハ2506は、他のモハ2000型やクハ2500型と編成を組んで活躍しましたが、大型車
の増備により前述のクハ2511と同時に荷物車化されてクニ2506となり、荷物輸送廃止後も一緒に日立電鉄に譲
渡されて、荷物室を客室化のうえクハ2500型2504となりました。
日立電鉄ではクハ2503と同様に、同時に入線したモハ1008・1009と3連を組み、ラッシュ時に使用されました
が、晩年はモハ1008が外されて2連となり、営団2000系が入線すると1991年(平成3年)11月に廃車となりま
した。このクハ2504は、原型の青梅電気鉄道時代の面影が残っていれば非常に興味深い車両でしたが、現車は
国鉄17m車を模した相模鉄道の標準車体でした。→車両アーカイヴPart.Uへ |