鹿島鉄道 Part.U
1988・2・16
 6回目の訪問は1988年(昭和63年)2月となりました。この日は午前中に関東鉄道常総線のラッシュ輸送を撮影
後、石岡に向かいました。当時の常総線は、国鉄から譲り受けた戦前型気動車や各地から譲り受けた気動車が多
数活躍しており、特に朝ラッシュ時にはそれらが4連で運転されていましたが、その置換え用としてJRからキハ30
系が大量に入線し、改造が始められていました。そのため、特徴ある在来形気動車群の最後の活躍をカメラに納め
るべく、水海道の車庫に立ち寄った次第です。                                         
 常総線では水海道駅や機関区で形式写真を主に撮影後、取手から常磐線で石岡に向かいました。石岡に到着し
て車庫を訪問後、榎本からの上り貨物列車を撮影するため列車で四箇村に移動し、常陸小川寄りの築堤区間でカメ
ラを構えました。

四箇村〜常陸小川 DD901の引く貨102列車
 この日の午前中の貨物牽引機は’鹿島のカバさん’ことDD901でした。この当時は既にDD13171とDD13367
が入線し、石岡の日本アルコール専用線も廃止されていたことから、DD901が運用に就くことは稀であったので、
元気な姿を撮影することが出来てとても嬉しかったことを覚えています。

榎本〜借宿前 冬枯れの中、キハ432単行が行く

石岡行キハ602が借宿前駅に到着
 貨102列車を撮影後は借宿前まで列車で移動し、気動車の撮影を行いました。この駅の周辺は幹線道路から離
れた山間部で人家もほとんど無く、ローカル・ムード溢れる区間でした。定期貨物列車は手前の榎本までなので、貨
物を撮影出来ないのは残念でしたが、四季折々の変化も楽しめることから、その後も度々訪れるポイントになりまし
た。

常陸小川〜桃浦 夕陽を浴びるDD13367牽引の貨104列車

桃浦〜八木蒔 暮れなずむ中、鉾田を目指すキハ432
 借宿前で撮影後、午後の貨物を撮るため石岡方面に戻りました。通常、午後の貨物牽引機は午前の機関車と異
なるので榎本駅で確認したところ、この日はDD13367が待機していました。                      
 夕刻が近づき陽が傾いてきたので、上り貨物列車は桃浦付近で撮影することにしました。午前中であれば霞ヶ浦
を背景にする区間ですが、この時は霞ヶ浦の堤防から撮影しました。貨物列車の後は八木蒔方に移動して日暮れま
で気動車を撮影しました。                                                     
 この日は運良くDD901牽引の貨物を撮影することが出来ましたが、私が元気な姿を記録したのはこれが最後とな
りました。メーカー試作車のなれの果てという経歴とロッドをガシャガシャ回して走る姿がとても魅力的だったDD901
ですが、この撮影の翌月(1988年3月)には廃車となり、石岡の車庫でしばらく保管された後、常陸小川駅構内で
整備保存されていましたが、残念ながら営業廃止直前に解体されてしまいました。

1988・3・16
 これまでの訪問で全線の魅力あふれるロケーションがわかったことから、その後は頻繁に訪れることとなり、前回
の翌月の1988年(昭和63年)3月に7回目の訪問を果たしました。この日は早朝から車で銚子電鉄に向かい、朝
ラッシュを撮影後、浜付近から沿線に入りました。

浜〜玉造町 国道355号線を潜るキハ432

玉造町を発車するDD13367牽引の石岡行 貨104列車
 この日は穏やかな撮影日和で、定番の八木蒔〜浜〜玉造町周辺で数個列車と上り貨物列車を撮影しました。貨
物列車の牽引機は残念ながらDD13367でしたが、茶色のDLと黒いタンク車のコントラストが映える早春の午後の
撮影行となりました。

1988・6・5
 8回目の訪問は1988年(昭和63年)6月で、この月は2回訪れました。まず、6月5日は前々回の2月と同様に
在来型気動車の置換えが始まった関東鉄道常総線の水海道機関区を訪問後、夕刻前に浜付近に到着しました。 
 この日は梅雨入り前の抜けるような晴天の下、のんびり走る気動車を撮影しました。

浜駅付近 夕陽を浴びながら鉾田を目指すキハ602

桃浦〜八木蒔 美しい夕焼けの中を行くキハ602
 あまりにも夕陽が美しいので、定番の桃浦〜八木蒔では筑波山に沈む夕日と霞ヶ浦をバックにキハ602のシルエ
ットを撮影しました。この風光明媚な沿線風景が、鹿島鉄道の一番の魅力でした。

1988・6・8
 9回目の訪問は前回の3日後の6月8日となりました。この日は常磐線始発で日暮里から石岡に向かい、石岡6時
32分発の5列車に乗車してこの年の4月1日に開業した小川高校下駅で下車しました。そこから桃浦方面に徒歩で
移動しながら沿線で撮影を始めました。

小川高校下〜桃浦 霞ヶ浦沿いを行くキハ602
 当時のダイヤは日中1時間ヘッドでしたが、朝ラッシュ時は20〜30分間隔で運転されており、次々とやってくる列
車を霞ヶ浦沿いの区間で撮影しながら桃浦に向かいました。                                 
 そして、桃浦から八木蒔まで列車で移動しようと思い桃浦駅で待っていたのですが、なんと気動車の3連がやって
きました。これは石岡8時9分発の9列車で、小川高校通学生輸送のために設定された唯一の3連定期列車でした
が、そんな列車があることも知らずに桃浦から乗車する羽目になってしまいました。

桃浦〜八木蒔 青空の下を行くキハ432

桃浦〜八木蒔 朝ラッシュ輸送の3連 キハ712−キハ715−キハ714
 唯一の3連に乗車してしまい、事前のリサーチ不足を悔やみながらも気を取り直して桃浦〜八木蒔の撮影ポイント
に移動し、3連の折り返し上り14列車を撮影しました。                                    
 なお、9列車〜14列車の3連は小川高校下駅が開業した1988年(昭和63年)4月1日のダイヤ改正で設定され
ましたが、翌年6月16日のダイヤ改正で2連に変更されてしまいました。僅かな期間しか運転されなかった貴重な3
連に乗車&撮影出来て本当に良かったです。

浜駅に到着する鉾田行キハ601

浜〜玉造町 朝ラッシュ輸送を終えて石岡に戻るキハ713−キハ711
 その後は浜周辺に移動し、朝ラッシュ輸送を終えて石岡に戻る列車を撮影しました。鹿島鉄道のこの当時の在籍
車は、元加越能鉄道のキハ431・432、元国鉄のキハ601・602、元三井芦別鉄道のキハ711〜713、そして元
夕張鉄道のキハ714・715の合計9両でしたが、この朝の運用には3連1本、2連1本、単行2本の計7両が就いて
おり、正に総動員でラッシュ輸送にあたっていました。

浜〜玉造町 DD13重連の引く航空燃料輸送列車
 朝ラッシュの気動車群が落ち着くと午前中の貨物列車の時間が近づいてきたので、浜駅付近のカーブで列車を待
ちました。それまでのダイヤでは、午前・午後1往復づつDD13単機とタンク車5〜6両の列車が設定されていました
が、この日は近づいてくる列車を凝視しているとなんと重連が牽引しているではありませんか!            
 まったく予想していないことだったので、引きのない場所での撮影で列車全体が写りませんでしたが、DD13の重
連がタンク車を10両も牽引していました。後で調べたところ、1988年(昭和63年)4月1日以降、JR側のダイヤの
都合で下り貨物は午前中1本にまとめられ、上り貨物は2本に分けて運転されていました。なお、在籍機関車は重
連総括制御が出来ないので2機共に乗務員が乗っており、運転上も各駅の有効長が短いことから石岡から榎本ま
でこの列車を優先させてノン・ストップとするなど、かなり特殊な運行を行っていました。                 
 貨物ヤードでの入換えを中心に国鉄時代は全国各地で見られたDD13型ですが、相次ぐ貨物の合理化でJR移行
時には引き継がれず、既に珍しい存在になっていたので、重連が定期運行されていることをとても嬉しく思いました。
                                                                     
 以上のように9回目の訪問は、気動車の3連やDD13重連の貨物を撮影することが出来て、とても有意義な撮影
行となりました。なお、朝のうちの晴天も昼頃には雲が広がってきたので、上り貨物を待たずに帰路に着きました。

1988・8・3
 10回目の訪問は1988年(昭和63年)8月となりました。この年の夏は記録的冷夏で梅雨明け後も天候が安定
せず、なかなか撮影行にも出られませんでしたが、午後から天気が回復したこの日、鹿島鉄道にふらりと出かけまし
た。

四箇村〜常陸小川 石岡を目指すDD13367牽引の貨104列車
 沿線に到着したのは、ちょうど午後の貨物が石岡に向かってくる時間だったので、四箇村〜常陸小川間の勾配を
登ってくるところで列車を待ちました。この日の牽引機はDD13367でした。

浜〜玉造町 雲行きの怪しい中を行くキハ601
 貨物列車の撮影後は、定番の桃浦〜八木蒔〜浜付近に移動しましたが、時折通り雨が降るなど結局天気は安定
せず、ちょっと残念な撮影行となってしまいました。Part.Vへ
鹿島鉄道 TOP / 思い出のローカル私鉄 TOP