鹿島鉄道
 常磐線の石岡と鉾田を結んでいた鹿島鉄道は、鹿島参宮鉄道としてまず石岡〜常陸小川間7.1kmが1924年
(大正13年)6月8日に開業しました。鹿島参宮鉄道は元来、鹿島神宮への参拝客輸送を目的に計画されましたが
鉄道は鹿島神宮ではなく鉾田を目指し、鹿島神宮へは霞ヶ浦における汽船事業により結びました。          
 鉄道はその後、常陸小川〜浜間7.3kmが1926年(大正15年)8月5日に開業し、これにあわせて桃浦水泳場
や浜には専用埠頭が設けられ、霞ヶ浦との連携が図られたそうです。1928年(昭和3年)2月1日には浜〜玉造町
間1.4kmが、1929年(昭和4年)5月16日には残る玉造町〜鉾田間11.1kmが開業し、石岡〜鉾田間26.9k
m全線が開通しました。しかしながら、路線自体は沿線に大きな街や産業もなく、当初目論んでいた鹿島神宮参拝
客輸送も叶わなかったことから、鉄道事業は開業当初から経営が厳しく、かなり早い時期にガソリンカーを投入して
省力化を図ったり、戦時中には一部の駅を休止するなど非常に苦労していました。一方、バス事業については水郷
地区の観光・地域路線に進出して順調に営業エリアを広げ、戦時中の陸運統制令による統合で茨城県南東部全域
をカバーするバス事業主体の鉄道会社に発展しました。なお、この戦時統合により、常磐線佐貫と竜ケ崎を結んでい
た竜崎鉄道(現関東鉄道竜ケ崎線)を統合しています。                                    
 鹿島参宮鉄道は戦後、燃料事情が改善すると引き続きバス事業主体の鉄道会社として発展し、1965年(昭和4
0年)6月1日に同じ茨城県内の南西部全域のバス路線と常磐線取手と水戸線下館を結ぶ常総線および常磐線土
浦と水戸線岩瀬を結ぶ筑波線の2路線を持つ常総筑波鉄道と合併して、関東鉄道となりました。           
 合併により、旧鹿島参宮鉄道は関東鉄道鉾田線となり、他線との車両の交換等も積極的に行われました。また、
昭和40年代に相次いで廃止された加越能鉄道加越線や三井芦別鉄道、夕張鉄道などからの譲渡車により車両の
体質改善が図られましたが、元来沿線人口が少なく通学輸送が中心のローカル線であることから、関東鉄道から分
社化されることとなり、1979年(昭和54年)4月1日鹿島鉄道として再スタートしました。                
 同時に分社化された筑波鉄道は、乗降客の減少に歯止めが掛からず、1987年(昭和62年)4月1日に廃止され
てしまいましたが、鹿島鉄道は航空自衛隊百里基地への燃料輸送用パイプ・ラインが榎本駅から基地まで敷設され
たため、貨物収入が堅調で経営は安定していました。また、平成に入ると石岡南台駅新設と駅周辺の住宅開発が
実施され、新車導入や列車の増発も積極的に行われました。ちょうどこの時期は、団塊ジュニア世代が高校生となり
その影響で通学客も多く、鉄道事業全体の収入もピークを迎えました。しかしながら、その後は少子化の影響により
通学客が激減し、頼みの綱であった百里基地の燃料輸送についてもパイプ・ラインの老朽化を理由に2001年(平成
13年)8月に廃止されてしまい、会社は存亡の危機を迎えました。                             
 しばらくの間は、親会社である関東鉄道と地元自治体の支援のもと、営業を継続することになりましたが、2005年
(平成17年)8月のつくばエクスプレス開業により、親会社である関東鉄道のドル箱路線であった高速バスや常総線
の乗降客が著しく減少したため、同社の支援は中止されることとなり、鹿島鉄道は事業継続は困難として廃止を申
請しました。これを受けて、地元自治体では様々な支援策を模索しましたが決定打はなく、2007年(平成19年)4
月1日全線廃止となりました。                                                   
                                                                     
 全国各地の廃止された鉄道から集められた魅力的なディーゼルカー群で溢れていた旧関東鉄道の各路線ですが、
常磐線方面に馴染みがなかったことから、なかなか訪れる機会に恵まれず、1984年(昭和59年)になって初めて
全線を巡りました。その後は廃止間際の筑波鉄道と共に、風光明媚な沿線風景に魅せられてこの鹿島鉄道にも足
繁く通うこととなりました。                                                      
 鹿島鉄道には1984年から1999年の16年間で延べ32回も通ったことから、今でも全線の路線図や撮影ポイント
をよく覚えています。営業資料などを見るとこの時期は、鉄道事業収入のピークを迎えた後、急速に通学客が減少し
ていった頃で、確かに通学用列車の編成が短くなっていきましたが、貨物列車も健在でまだまだ活気のある時代で
した。2000年以降は私の生活環境がかなり変わり、この趣味も休眠してしまったため、鹿島鉄道の貨物が廃止さ
れたことすら知りませんでしたが、廃止が取り沙汰されるようになるとさすがに気になり、関連するサイトを毎日チェッ
クしていました。そして、最後の訪問として廃止される年の正月に息子を連れて乗り納めに行きました。        
 もう以前の訪問のようにフィルムの一眼レフで沿線を歩いて撮影しようというようなつもりはなく、コンデジのみを持っ
て久しぶりに石岡に向かい、キハ430型の2連に乗って終点鉾田を目指しました。8年振りに乗った鹿島鉄道の印
象は、以前と比べて軌道や駅などの施設の老朽化が目についたことです。特に軌道はバラストの状態が悪いところ
も多く、乗り心地も悪く感じられました。貨物廃止後の保守費用削減の影響が出ていたのでしょう。          
 この日は廃止直前の正月休みということで旅客は非常に多く、2両編成でも立客で通路も埋まった状態で鉾田まで
片道乗車しました。鉾田からは市街地を歩いて鹿島臨海鉄道の新鉾田に向かいましたが、市街地はシャッター通り
と古い店舗ばかりでまるで活気が無く、地方ローカル線を取り巻く環境の厳しさを改めて感じました。         
                                                                     
 その後は廃止を控えて様々なイベントや臨時列車が運転され、たくさんのファンが訪れて大変盛り上がったようでし
たが、私はこの正月の乗り納めを最後の訪問とました。このコーナーでは鹿島鉄道が地元に無くてはならない足とし
て大いに活躍していた時代の画像を紹介いたします。
訪  問  年  月  日
Part.T
1984
8/22
1985
5/4
1986
3/27
1987
3/19・6/12
Part.U
1988
2/16・3/16・6/5・6/8・8/3
Part.V
1989
3/21・4/2・6/3
思い出のローカル私鉄 TOP / ローカル私鉄訪問 備忘録 / MENU