1987・6・12 |
5回目の訪問は1987年(昭和62年)の6月となりました。この日は日暮里から常磐線の始発で石岡に向かい、
初めて列車に乗車しました。抜けるような青空の下、まずは常陸小川で下車し、常陸小川〜桃浦〜八木蒔〜浜〜
玉造町まで徒歩でロケハンをしながら撮影を行いました。 |
常陸小川を出発する鉾田行 キハ715
|
石岡から乗車したキハ715の出発を常陸小川駅構内で見送った後、桃浦に向かって撮影ポイントを求めて歩き出
しましたが、以前撮影した霞ヶ浦の波打ち際を走っていた区間には堤防が整備され、湖畔と線路は離れてしまって
いました。そのため、かなり桃浦寄りまで歩き、霞ヶ浦をバックに列車の撮れる場所を探しました。
日中は1時間おきの列車も朝ラッシュ時の7時台は20〜30分間隔で運転されており、次々にやってくる列車を徒
歩で移動しながら各所で撮影しました。この日のディーゼルカーは同形車同士の整った2連で運転されていました。 |
常陸小川〜桃浦 キハ600型2連が行く キハ601−キハ602
常陸小川〜桃浦 元三井芦別鉄道の2連が行く キハ713−キハ712
|
常陸小川〜玉造町間は、八木蒔の手前までは霞ヶ浦沿いを行き、八木蒔付近は小高い丘に囲まれ、そして次の
浜ではまた霞ヶ浦を望み、その先の路線は大きく左に弧を描いて霞ヶ浦に背を向け、国道355号線の陸橋をくぐって
玉造町に至る変化に富んだ非常にロケーションの良い区間でした。
それまでは車による訪問だったので、この区間を徒歩で巡ったのはこの日が初めてでしたが、どこでも絵になるこ
の区間の素晴らしさを改めて感じました。 |
八木蒔〜浜 キハ713−キハ712
浜〜玉造町 キハ602−キハ601
|
沿線での撮影を続けながら玉造町まで歩いた後は、お目当ての航空燃料輸送列車を撮影すべく、列車で八木蒔
まで戻りました。当時、貨物列車は石岡〜榎本間で午前と午後に1往復づつ運転されていましたが、この日は午前
の下り貨物をロケハンで見つけた桃浦〜八木蒔間で撮影しました。 |
桃浦〜八木蒔 DD902の引く航空燃料輸送列車
|
貨物の牽引機は’鹿島のカバさん’ことDD901を期待していたのですが、残念ながら関東鉄道鉾田線時代唯一の
新造車であるDD902でした。
この日は次の訪問先の茨城交通湊線に向かうため、貨物列車を撮影後、八木蒔から列車に乗って石岡に戻ってし
まったので、玉造町以遠の乗車を果たせませんでした。 |
石岡駅 アルコール輸送列車のお別れ装飾が施されたDD901
|
石岡に戻ったところ、なんと’鹿島のカバさん’ことDD901が装飾を施されて待機していました。あわてて車庫の見
学許可を取って撮影しましたが、この日は偶然にも石岡から伸びていた日本アルコール販売叶齬p線の営業最終
日でした。この専用線は石岡駅から鹿島鉄道に平行して構外に出た後、スイッチバックで工場内に至るもので、鹿島
鉄道が運行を受け持っており、DD901はこの運用によく就いていたそうです。
当時は専用線の情報などまったく無く、私自身この専用線の存在すら知らなかったのですが、その営業最終日に
お別れ列車が運転されること自体に非常に驚きました。偶然とはいえ、このような貴重な姿をカメラに収められて本
当に良かったです。
5回目の訪問、このようにとても充実したものとなりました。Part.Uへ |