鹿島鉄道 Part.T
1984・8・22

石岡区に憩うキハ411・DD901
 ずっと気になっていながら、なかなか訪問出来なかった鹿島鉄道を初めて訪れたのは、1984年(昭和59年)の夏
休みでした。この時の行程は、蒲原鉄道、弘南鉄道を訪問後、夜行急行「十和田」を日立で途中下車して早朝から
日立電鉄に立ち寄り、その後、常磐線の石岡で途中下車して初訪問を果たしました。この日は残りのフィルムが少
なかったのと石岡の後に筑波鉄道の真壁にも寄りたかったので、石岡の車庫を見学したのみに終わりました。   
 お目当てのDD901やキハ411は残念ながら車庫に押し込められていましたが、その他の北海道や加越能出身
の貴重なDC群の形式写真をカメラに納めることが出来ました。この日は慌ただしく撮影を終えて、予定通り筑波鉄
道に向かいました。

1985・5・4
 鹿島鉄道の沿線での本格的な撮影は、2回目の訪問である1985年(昭和60年)の5月となりました。この日は
自宅を早朝に車で出発して茨城交通湊線を訪問後、昼過ぎから撮影を始めました。当時はこのようなローカル私鉄
の撮影ガイドなど皆無であり、雑誌等に載っている写真も非常に少なかったことから、まずは霞ヶ浦沿いの常陸小川
から玉造町にかけて撮影ポイントを探しました。

浜〜玉造町 キハ713−キハ711
 最初に撮影したのは、浜〜玉造町間の国道355号線陸橋付近です。この場所は陸橋の上や周辺など様々な角
度から撮影が可能で、その後も毎回訪れるポイントになりました。この日は沿線高校の下校時刻の関係からか、日
中でもディーゼルカーの2連が運転されていました。

巴川〜坂戸 田植え前の水田を横目に行く キハ713−キハ711
 その後は鉾田方面に足を延ばし、巴川〜坂戸間の水田地帯で撮影しました。巴川から鉾田にかけては長閑な田
園風景が続くローカル・ムード満点の区間でした。なお、この頃はまだ、北海道出身の気動車達の側面にスポンサー
広告は掲出されておらず、すっきりした外観で活躍していました。

常陸小川〜桃浦 霞ヶ浦湖畔を行く キハ712
 次に向かったのは、鉄道ジャーナル’80年3月号「日本の気動車<私鉄編>」に掲載されていた常陸小川〜桃浦
間の霞ヶ浦湖畔の区間でした。当時この付近は堤防がなく、波打ち際を単行のディーゼルカーが軽やかに駆け抜け
て行きました。

桃浦〜八木蒔 逆光の中、霞ヶ浦をバックに行くキハ712
 霞ヶ浦を望む常陸小川から浜にかけては、どこで撮影しても絵になる区間でした。日中は列車本数が少ないため、
この日はあまり本数を撮れませんでしたが、車の利点を生かして数々の撮影ポイントを見つけることが出来ました。 
 ただし、当時はカーナビなど無く、道路地図頼りのロケハンであったため、幹線道路と線路の離れている区間では
沿線の様子を確認することが出来ませんでした。やはりロケハンは自分の足で行わないとダメですね。        
 いずれにしても、この素晴らしいロケーションにすっかり魅せられ、再訪を誓いました。

1986・3・27
 3回目の訪問は1986年(昭和61年)の3月となりました。この日は午前中に筑波鉄道を訪問し、午後から鹿島
鉄道を訪れましたが、またしても車での訪問であったため、限られたポイントでの撮影となりました。この頃は車を運
転することが楽しくて、関東甲信越周辺のローカル私鉄はほとんど車で巡っていました。

浜〜玉造町 早春の常陸路を行く キハ602
 この日はまず石岡駅に寄り、機関区で形式写真を撮影しました。この時石岡駅では’鹿島のカバさん’ことDD901
が午後の貨物列車牽引のためにアイドリングで待機していたので、これを撮影すべく車で沿線に移動しましたが、道
路の混雑により下り貨物列車に先行されてしまい、DD901の走行写真を撮影位することは出来ませんでした。  
 車の便利さに甘えて無計画に移動した罰ですね・・・仕方なく、浜〜玉造町間の国道355号線陸橋上から旅客列
車を撮影しました。

玉造町〜榎本 名物DD901牽引の航空燃料輸送列車が築堤を行く
 その後、上り貨物列車が榎本を発車する時間が近づいてきたため、気を取り直して撮影ポイントを探したところ、運
よく玉造町〜榎本間で野焼きによりすっきり刈り取られた築堤区間を見つけました。そこで待っていると、ほどなくロッ
ドをガシャガシャ回しながら、DD901がやって来ました。偶然見つけたロケーションの良い場所で、お目当ての列車
を撮影出来たことにとても感激したことを覚えています。

夕暮れ時、玉造町で交換するキハ601とキハ715
 DD901撮影後は玉造町駅に戻り、暮れ時の列車交換風景を撮影してこの日は帰路に着きました。それにしても
車で移動していたがために、DD901牽引の貨物列車を1本撮り逃したことは本当に悔やまれます。この当時、既に
DD13367が入線しており、DD901は予備的存在で運用が減っていましたので・・・列車の撮影行は事前にしっか
りロケハンした上で、きちんと計画を立て行わなければ本当に後悔しますね。

1987・3・19
 4回目の訪問は、筑波鉄道の廃線を控えた1987年(昭和62年)3月となりました。この時は、筑波鉄道を中心に
周辺の鹿島鉄道や茨城交通、日立電鉄などの茨城県内のローカル私鉄を3日間巡りましたが、鹿島鉄道には3日
目の午後に立ち寄りました。この日の天候は、午前中は薄日の射すまずまずの天気でしたが、午後からは曇天とな
ってしまいました。

常陸小川〜桃浦 霞ヶ浦をバックに行く キハ713−キハ711
 沿線に到着して、まずは霞ヶ浦沿いの区間で列車を撮影しましたが、この日は曇天のため筑波山を仰ぐことは出
来ず、寒々とした湖畔をディーゼルカーが駆け抜けて行きました。なお、この頃からキハ711型の側面には’サンケ
イ・スポーツ’の広告が掲載されていました。

四箇村〜常陸小川 DD902が引く上り貨物列車
 ディーゼルカーを撮影後、午後の上り貨物列車が石岡に向かう時間になったので、四箇村駅近くの上り列車が俯
瞰出来る場所で待っていると、ほどなくDD902が引く航空燃料輸送列車がやって来ました。             
 この日はこのまま天候が回復せず、小雨も降ってきたため貨物列車を撮影後、帰路に着きました。

1987・6・12
 5回目の訪問は1987年(昭和62年)の6月となりました。この日は日暮里から常磐線の始発で石岡に向かい、
初めて列車に乗車しました。抜けるような青空の下、まずは常陸小川で下車し、常陸小川〜桃浦〜八木蒔〜浜〜
玉造町まで徒歩でロケハンをしながら撮影を行いました。

常陸小川を出発する鉾田行 キハ715
 石岡から乗車したキハ715の出発を常陸小川駅構内で見送った後、桃浦に向かって撮影ポイントを求めて歩き出
しましたが、以前撮影した霞ヶ浦の波打ち際を走っていた区間には堤防が整備され、湖畔と線路は離れてしまって
いました。そのため、かなり桃浦寄りまで歩き、霞ヶ浦をバックに列車の撮れる場所を探しました。           
 日中は1時間おきの列車も朝ラッシュ時の7時台は20〜30分間隔で運転されており、次々にやってくる列車を徒
歩で移動しながら各所で撮影しました。この日のディーゼルカーは同形車同士の整った2連で運転されていました。

常陸小川〜桃浦 キハ600型2連が行く キハ601−キハ602

常陸小川〜桃浦 元三井芦別鉄道の2連が行く キハ713−キハ712
 常陸小川〜玉造町間は、八木蒔の手前までは霞ヶ浦沿いを行き、八木蒔付近は小高い丘に囲まれ、そして次の
浜ではまた霞ヶ浦を望み、その先の路線は大きく左に弧を描いて霞ヶ浦に背を向け、国道355号線の陸橋をくぐって
玉造町に至る変化に富んだ非常にロケーションの良い区間でした。                             
 それまでは車による訪問だったので、この区間を徒歩で巡ったのはこの日が初めてでしたが、どこでも絵になるこ
の区間の素晴らしさを改めて感じました。

八木蒔〜浜 キハ713−キハ712

浜〜玉造町 キハ602−キハ601
 沿線での撮影を続けながら玉造町まで歩いた後は、お目当ての航空燃料輸送列車を撮影すべく、列車で八木蒔
まで戻りました。当時、貨物列車は石岡〜榎本間で午前と午後に1往復づつ運転されていましたが、この日は午前
の下り貨物をロケハンで見つけた桃浦〜八木蒔間で撮影しました。

桃浦〜八木蒔 DD902の引く航空燃料輸送列車
 貨物の牽引機は’鹿島のカバさん’ことDD901を期待していたのですが、残念ながら関東鉄道鉾田線時代唯一の
新造車であるDD902でした。                                                   
 この日は次の訪問先の茨城交通湊線に向かうため、貨物列車を撮影後、八木蒔から列車に乗って石岡に戻ってし
まったので、玉造町以遠の乗車を果たせませんでした。

石岡駅 アルコール輸送列車のお別れ装飾が施されたDD901
 石岡に戻ったところ、なんと’鹿島のカバさん’ことDD901が装飾を施されて待機していました。あわてて車庫の見
学許可を取って撮影しましたが、この日は偶然にも石岡から伸びていた日本アルコール販売叶齬p線の営業最終
日でした。この専用線は石岡駅から鹿島鉄道に平行して構外に出た後、スイッチバックで工場内に至るもので、鹿島
鉄道が運行を受け持っており、DD901はこの運用によく就いていたそうです。                      
 当時は専用線の情報などまったく無く、私自身この専用線の存在すら知らなかったのですが、その営業最終日に
お別れ列車が運転されること自体に非常に驚きました。偶然とはいえ、このような貴重な姿をカメラに収められて本
当に良かったです。                                                         
 5回目の訪問、このようにとても充実したものとなりました。Part.Uへ
鹿島鉄道 TOP / 思い出のローカル私鉄 TOP