1982・2・6
|
大甕駅に憩う電車群(モハ1006・1003・クハ2503・モハ16・13)
|
各社から譲り受けた種々雑多な車両群が魅力的だった日立電鉄は、ずっと行ってみたいと思っていた鉄道でした
が、東京から大甕まで常磐線の各駅停車で2時間半ほどかかり、意外と遠いことからなかなか訪れる機会がありま
せんでした。急に思い立ってカメラ片手に初めて訪問したのが、現役での大学合格を諦めた1982年(昭和57年)の
2月のことでした。
この時は朝早くから訪れた訳ではなく、とりあえず形式写真を撮ることを目的に昼頃、大甕に到着しました。駅構内
には、元小田急のモハ1003・1006、元相鉄のクハ2503−モハ1007、そして元神中鉄道の気動車モハ16など
が留置されており、駅員に声をかけてさっそく型式写真を撮りました。
|
元小田急のモハ1型 モハ1006
|
当時の日立電鉄の車両運用は、朝夕ラッシュ輸送用の2〜4連車両と日中のワンマン運転用車両が完全に分か
れており、列車本数の割には在籍車両数が多いのが特徴でした。このため、朝のラッシュが終わると2〜4連は鮎
川や常北太田で昼寝をしていたので、それらの型式写真を撮影すべく、まずは鮎川に向かいました。
乗車したモハ13は、日本初の電気式ディーゼルカーとして1935年(昭和10年)10月に汽車会社で生まれた神
中鉄道(現相模鉄道)キハ1001をルーツとし、戦後に電車化(デハ1051)されていたものを日立電鉄が1948年
(昭和23年)6月に譲り受けた車両です。車体前面はユニークな六角の梯子型で、日立電鉄でもそのまま使用され
ていましたが、1965年(昭和40年)の車体更新時に切妻型に改造され、1971年(昭和46年)8月にはワンマン
可が施され、同じ仲間4両(モハ13〜16)と共に主役として旧型車末期まで活躍しました。 |
旧式のジャンパー線ボックスが残る モハ16
|
大甕から鮎川までの区間は、常磐線のオーバークロスなどがあり、意外にアップダウンのある区間で、菱型台車
の乗り心地を堪能しながら終点に到着すると、構内にはラッシュ輸送を終えた下記3編成が留置されていました。
←常北太田
・モハ1008−クハ2504−モハ1009
・モハ1301−クハ5301
・クモハ110−クハ109(静鉄色)
お目当ての宇部鉄道買収車(モハ1301−クハ5301)は、残念ながら奥まった場所に留置されていたため、正面
しか撮影することが出来ませんでした。ちなみに当時の塗装はオレンジ&ベージュの基本色のほか、赤紫&ベージ
ュの静鉄色の編成もありました。鮎川で留置車両を撮影した後、今度は残りの車両を撮影するため、慌しく折返しの
常北太田行に乗車しました。
鮎川から常北太田に向かう途中、大甕の次駅である久慈浜には車両工場があるので途中下車しようかと思いまし
たが、車窓から見たところ構内は非常に狭く、目ぼしい車両も留置されていなかったので、下車せずにそのまま終点
まで乗車しました。常北太田駅の構内には、ラッシュ輸送用の4連のほかモハ9などのオリジナル車が所狭しと留
置されていました。
←常北太田
・モハ1004−サハ2801−サハ1501−モハ1005
・クハ2501−モハ1002−モハ1001(静鉄色)
・モハ9、モハ14
・モハ51−クハ2502(旧塗装:休車)
通常、鮎川駅で昼寝をしているラッシュ輸送専用の4連ですが、この日はなぜか常北太田駅のホームに留置され
ていたため、編成中間に入っているお目当ての気動車改造サハ2801の型式写真を撮ることが出来ませんでした。
しかしながら、思わぬ収穫だったのは、元加太電気鉄道(現南海電鉄加太線)のモハ51が、ペアを組む元東横電
鉄の急行用気動車キハ7を電車化したクハ2502と共に残っていたことです。この編成は静岡鉄道からクモハ110-
クモハ109(後のクハ109)が入線して余剰となっていたのですが、クリームとイエローの旧塗装のまま常北太田駅
の側線に留置されていました。
なお、この編成は撮影の3ヶ月後の1982年(昭和57年)5月に廃車解体されました。 |
鮎川で昼寝をするラッシュ時用3連 モハ1008
|
数少ない日立電鉄オリジナル車 モハ9
|
元加太電気鉄道の生き残り モハ51
|
この日は陽の短い時期でもあったため、常北太田駅で型式写真を撮影後、大甕に戻って帰路に着きました。
このように最初の訪問は型式写真の撮影のみに終わりました。撮影出来なかった車両も多く、課題の残る訪問と
なりましたが、バラエティに富んだ車両群にすっかり捕りつかれてしまいました。 |