日立電鉄 Part.T
 日立電鉄を初めて訪れたのは1982年(昭和57年)の2月でした。当時高校生であった私は、新性能車への置き
換えが急速に進んでいた国鉄旧型国電を各地で撮り歩いていましたが、1981年(昭和56年)の夏に身延・大糸線
の新性能車置き換えが完了すると、旧型国電が残るのは飯田線・富山港線・可部線のみとなってしまいました。  
 一方で、旧型国電の走る路線を調べていくうちに、そのほとんどが私鉄買収路線であることが解りました。そして、
私鉄時代の車両は相当数が地方ローカル私鉄に払い下げられており、その残党が当時はまだあちこちで活躍して
いることを知りました。                                                        
 そんな訳で、旧型国電から私鉄買収車に嗜好が移ったこの頃、宇部鉄道(国鉄宇部線)の買収車を見たくて日立
電鉄を訪れました。また、日立電鉄では気動車を電車化した車両も活躍しており、これを見るのも大きな目的の一つ
でした。
1982・2・6

大甕駅に憩う電車群(モハ1006・1003・クハ2503・モハ16・13)
 各社から譲り受けた種々雑多な車両群が魅力的だった日立電鉄は、ずっと行ってみたいと思っていた鉄道でした
が、東京から大甕まで常磐線の各駅停車で2時間半ほどかかり、意外と遠いことからなかなか訪れる機会がありま
せんでした。急に思い立ってカメラ片手に初めて訪問したのが、現役での大学合格を諦めた1982年(昭和57年)の
2月のことでした。                                                          
 この時は朝早くから訪れた訳ではなく、とりあえず形式写真を撮ることを目的に昼頃、大甕に到着しました。駅構内
には、元小田急のモハ1003・1006、元相鉄のクハ2503−モハ1007、そして元神中鉄道の気動車モハ16など
が留置されており、駅員に声をかけてさっそく型式写真を撮りました。

元小田急のモハ1型 モハ1006
 当時の日立電鉄の車両運用は、朝夕ラッシュ輸送用の2〜4連車両と日中のワンマン運転用車両が完全に分か
れており、列車本数の割には在籍車両数が多いのが特徴でした。このため、朝のラッシュが終わると2〜4連は鮎
川や常北太田で昼寝をしていたので、それらの型式写真を撮影すべく、まずは鮎川に向かいました。         
 乗車したモハ13は、日本初の電気式ディーゼルカーとして1935年(昭和10年)10月に汽車会社で生まれた神
中鉄道(現相模鉄道)キハ1001をルーツとし、戦後に電車化(デハ1051)されていたものを日立電鉄が1948年
(昭和23年)6月に譲り受けた車両です。車体前面はユニークな六角の梯子型で、日立電鉄でもそのまま使用され
ていましたが、1965年(昭和40年)の車体更新時に切妻型に改造され、1971年(昭和46年)8月にはワンマン
可が施され、同じ仲間4両(モハ13〜16)と共に主役として旧型車末期まで活躍しました。

旧式のジャンパー線ボックスが残る モハ16
 大甕から鮎川までの区間は、常磐線のオーバークロスなどがあり、意外にアップダウンのある区間で、菱型台車
の乗り心地を堪能しながら終点に到着すると、構内にはラッシュ輸送を終えた下記3編成が留置されていました。

←常北太田
・モハ1008−クハ2504−モハ1009
・モハ1301−クハ5301
・クモハ110−クハ109(静鉄色)

 お目当ての宇部鉄道買収車(モハ1301−クハ5301)は、残念ながら奥まった場所に留置されていたため、正面
しか撮影することが出来ませんでした。ちなみに当時の塗装はオレンジ&ベージュの基本色のほか、赤紫&ベージ
ュの静鉄色の編成もありました。鮎川で留置車両を撮影した後、今度は残りの車両を撮影するため、慌しく折返しの
常北太田行に乗車しました。                                                   
 鮎川から常北太田に向かう途中、大甕の次駅である久慈浜には車両工場があるので途中下車しようかと思いまし
たが、車窓から見たところ構内は非常に狭く、目ぼしい車両も留置されていなかったので、下車せずにそのまま終点
まで乗車しました。常北太田駅の構内には、ラッシュ輸送用の4連のほかモハ9などのオリジナル車が所狭しと留
置されていました。

←常北太田
・モハ1004−サハ2801−サハ1501−モハ1005
・クハ2501−モハ1002−モハ1001(静鉄色)
・モハ9、モハ14
・モハ51−クハ2502(旧塗装:休車)

 通常、鮎川駅で昼寝をしているラッシュ輸送専用の4連ですが、この日はなぜか常北太田駅のホームに留置され
ていたため、編成中間に入っているお目当ての気動車改造サハ2801の型式写真を撮ることが出来ませんでした。
 しかしながら、思わぬ収穫だったのは、元加太電気鉄道(現南海電鉄加太線)のモハ51が、ペアを組む元東横電
鉄の急行用気動車キハ7を電車化したクハ2502と共に残っていたことです。この編成は静岡鉄道からクモハ110-
クモハ109(後のクハ109)が入線して余剰となっていたのですが、クリームとイエローの旧塗装のまま常北太田駅
の側線に留置されていました。                                                  
 なお、この編成は撮影の3ヶ月後の1982年(昭和57年)5月に廃車解体されました。

鮎川で昼寝をするラッシュ時用3連 モハ1008

数少ない日立電鉄オリジナル車 モハ9

元加太電気鉄道の生き残り モハ51
 この日は陽の短い時期でもあったため、常北太田駅で型式写真を撮影後、大甕に戻って帰路に着きました。   
 このように最初の訪問は型式写真の撮影のみに終わりました。撮影出来なかった車両も多く、課題の残る訪問と
なりましたが、バラエティに富んだ車両群にすっかり捕りつかれてしまいました。

1984・8・22
 前回訪問時は日中であり、ラッシュ輸送用車両の形式写真が満足に撮影出来なかったことから、朝のラッシュ時
を撮影すべく再訪を計画し、1984年(昭和59年)8月に大甕を訪れました。                       
 この時の行程は蒲原鉄道、弘南鉄道、日立電鉄その他をぐるっと一回りする強行軍で、8月19日の夜に長岡行夜
行733Mで上野を発ち、翌日は加茂から蒲原鉄道を訪問、その後新潟から特急「白鳥3号」でその日のうちに弘前
まで移動して翌日には弘南鉄道大鰐線と弘南線を訪問、夜には青森に移動して急行「十和田」に乗車、早朝5時0
3分日立に到着し、常磐線上り1番電車で大甕に降り立ちました。当時のダイヤを確認したところ、上野から常磐線
下りの始発、平行441Mに乗っても大甕到着が7時21分であり、工場への通勤客輸送が中心の日立電鉄の朝ラッ
シュを撮影するには間に合いませんでした。このため、こんな強行軍で訪問を計画したのです。            
 大甕では次々とやってくるオールド・タイマー達の形式写真を撮るために、常磐線の下りホームや日立電鉄のホー
ムを右往左往しながら撮影しました。特に3連や4連は、常北太田から鮎川への片道運転が多いので、撮りこぼし
が無いよう必死に撮りました。                                                   
 その甲斐あって、前回撮影出来なかった元宇部鉄道の買収車モハ1301−クハ5301や元気動車のクハ2501
などを撮影することが出来ました。

ラッシュ時に活躍する元宇部鉄道 クハ5301
 その後、大甕で撮りきれなかった車両もあったことから、鮎川に移動して4連の中間車であるサハ2801などを撮
影し、ほぼ全ての車両の形式写真をカメラに収めました。このように2回目の訪問で当初の目的を達成することが出
来、時間的にも日中の単行運転に移行していたことから沿線での走行写真撮影は行わず、この日は鹿島鉄道の石
岡車庫や筑波鉄道の真鍋車庫に寄り道しながら帰路につきました。

元神中鉄道のディーゼルカー(付随車) サハ2801

1986・7・30
 前回2回の訪問で形式写真を撮り終えたので、3回目の訪問は沿線での走行写真を撮るべく、1986年(昭和61
年)の夏休みに常磐線の始発電車で大甕に向かいました。                                 
 沿線での撮影ポイントについては1回目の訪問時に全線乗った際、チェックしていた川中子から常北太田にかけて
の田園地帯や橋梁で行いました。当時はローカル私鉄の撮影ガイドなど無く、情報といえば稀に雑誌に掲載されて
いる写真の撮影場所を参考にする程度で、基本的に自分でロケハンを行って撮影場所を探しました。         
 大甕付近で撮影ポイントがあれば、常磐線の始発で行ってもラッシュ輸送の列車を数本撮影することが可能だった
のですが、鮎川寄りは市街地で線路からの引きが無く、常北太田寄りも常磐線をオーバー&アンダークロスしたり、
トンネルがあったりと編成物の撮影に向いた場所が無いことから、川中子まで足を延ばすことにしましたが、大甕か
ら川中子に向かう途中で、数本の列車にすれ違ってしまいました。

川中子付近を行く 元静岡鉄道クモハ352−クモハ351
 川中子では下り方のカーブで列車を待つと、ほどなく元静岡鉄道のクモハ350形が現れました。元をただせば鶴
見臨港鉄道の買収車をルーツとする車両ですが、静岡鉄道時代の1968年(昭和43年)10月にオリジナル・ボディ
に載せ替えられ、ステンレス車とあわせたシルバーに塗られていました。日立電鉄に入線したのは、1984年(昭和
59年)10月で撮影した頃は静鉄色のままで使用されていました。                             
 なお、この車両の入線により、元宇部鉄道のクハ5301と元神中鉄道のサハ2801が廃車となり、クハ5301の
相棒であったモハ1301は両運転台・ワンマン対応車に改造され、サハ2801の入っていた4連にはモハ1002が
組み込まれました。

川中子〜常陸岡田を行く 元神中鉄道モハ15
 モハ350形の2連が行ってしまうと列車はワンマン・カーの単行になってしまいました。それでもせっかくの機会な
ので、川中子から常北太田まで沿線を歩きながら撮影ポイントを探しました。                       
 川中子〜常陸岡田間では田園風景の中、随所に適度のカーブや線路をオーバーパスする道路があり、小沢〜常
陸岡田間では沿線のハイライトである里川橋梁があるなど、多くの撮影ポイントを見つけることが出来ました。

小沢〜常北太田間の里川橋梁を渡る モハ15
 3回目の訪問にしてようやく落ち着いて走行写真を撮ることが出来ましたが、やはり朝ラッシュ時の編成物が撮れ
なかったことが課題として残りました。次回は必ず早朝に来ることを誓って、この日は海水浴列車で賑わう茨城交通
湊線に向かいました。Part.Uへ
日立電鉄 TOP  / 日立電鉄 Part.U / 日立電鉄 Part.V
思い出のローカル私鉄 TOP