1982年から施行されたグループB規定に基づき、フィア
ット/ランチアが製作したマシーンがランチア・ラリー037
です。当時のフィアットは131アバルトでラリーに参戦し、
WRCタイトルを獲得していましたが、次期マシーンについ
ては新規定施行を視野に入れ、ラリー専用マシーンを製作
することで検討が進められていました。
候補にはフィアット・リトモやランチア・デルタをミッド・シッ
プ化する案や既にサーキットで実績のあるランチア・ベー
タ・モンテカルロ・ターボをベースとする案などが挙がりまし
たが、開発スケジュールを1982年シーズン開幕に間に合
わせるため、ランチア・ベータ・モンテカルロをベースとす
ることで決定し、開発コード”SE037”としてアバルトの手
により1980年から作業が開始されました。
最初のプロトタイプは、サーキット仕様のベータ・モンテカ
ルロ・ターボ(SE036)のシャーシを使用し、様々なテスト
を繰り返しましたが、エンジン本体や搭載方法、サスペン
ションなどをラリー専用の設計とすることとなり、ベースのモ
ンテカルロはセンターモノコックのみを流用し、その前後に
鋼管サブフレームを組んだ構造となりました。
エンジンについてはフィアットの歴代ワークス・マシーンで
実績のある”ランプレディ・ユニット”が採用され、過給機に
ついてはターボとスーパーチャージャーの両方が試されま
したが、開発ドライバーのジョルジオ・ピアンタの意見によ
り、スーパーチャージャーを搭載することとなりました。
ボディについてはボンネットとリア・カウルを新たにデザイン
してファイバー製とし、あわせてピニンファリーナのファクトリ
ーで風洞実験を行って効果的なリア・スポイラーが開発さ
れました。
このように着々と製作が進められたSE037ですが、開
発途中に4WDのアウディ・クアトロがデビューし、ラリー
界に衝撃を与えました。そして各メーカーもグループB規定
施行に向けて4WDマシーンの開発に着手しましたが、当
時のフィアット/ランチアに4WDのノウハウは無く、開発に
は相当の時間を要することから、まずは2WDのSE037を
新規定施行時にデビューさせて、WRCタイトルを獲得する
ことに方針を固めました。また、フィアット・グループ内のモ
ータースポーツ部門見直しによりラリー活動は再びランチア
が担うこととなったため、”SE037”はランチア・ラリー037
としての販売が決定しました。
そして1982年になると市販車仕様200台の製作が開
始されましたが、生産の遅れから1982年4月1日によう
やくホモロゲーションを取得しました。あわせて実戦テスト
として4月にはイタリア国内ラリーのコスタ・スメラルダ、5
月にはWRCツールド・コルスに参戦しましたが、この時点
では実戦仕様の認可が下りておらず、市販車ベースによる
出場であったため、メカニカル・トラブルによるリタイアが続
きました。
その後、8月にはエボリューション・モデル20台のホモロ
ゲーションを取得してワークス仕様のマシーンが製作され、
その月のWRC1000湖ラリーから本格的に参戦が開始さ
れました。しかしながら、この年は初期トラブルに多数見舞
われ、WRCにおいてはRACラリーでの4位が最高位と奮
わず、熟成に費やした1年となりました。ただしマシーンの
ポテンシャルの高さは随所で発揮され、イタリア国内ラリー
選手権では勝利を挙げています。
1983年シーズンはマシーンの信頼性が向上し、ワーク
ス&セミ・ワークス共に国際ラリーで期待通りの活躍をみ
せました。WRCにおいては開幕戦モンテカルロで初勝利
を挙げ、その後はツールド・コルス、アクロポリス、ニュージ
ーランドそして地元サンレモでも優勝してアウディとの接戦
を制し、ランチア・ワークスは目標のメイクス・タイトルを獲得
しました。
もっともグループB規定が本格的に運用開始されたこの
年、純粋なグループBマシーンをWRCに投入したワーク
ス・チームはランチアと240RSによる日産のみであり、ア
ウディやオペル、ルノーなどはグループ4マシーンの延命
措置やリニューアルで対応しており、実質的なライバルが
少なかったこともランチアのタイトル獲得の一因となりまし
た。なお、ERCにおいてもジョリー・クラブのミキ・ビアジオ
ンが7勝を挙げて年間タイトルを獲得し、その他各国のロー
カル・ラリーにおいても数々の勝利を挙げました。
翌1984年シーズンに向けて、エンジンの排気量/パワ
ーアップを図ったエボリューション2・モデルが製作されまし
たが、WRCにおいては4WDのアウディ・クアトロ(A2)の
熟成が進み、特にグラベルでは2WDのラリー037はまっ
たく歯が立たちませんでした。さらにシーズン途中にはミッ
ド・シップ4WDのプジョー205T16が満を持して登場し、
次元の違う走りにより本格的なグループBモンスター・マシ
ーン時代の到来をアピールしました。このため、この年の
WRCでは、ツールド・コルスで1勝を挙げたのみに止まり
ました。一方、ERCにおいてはイタリアのトレ・ガッツェレか
らエントリーしたカルロ・カポーネのラリー037が年間タイト
ルを獲得するなど、ローカル・ラリーでは前年以上の戦績を
挙げました。
本来、4WDマシーン登場までの繋ぎ役として、その優位
性があるうちにタイトルを獲得するために製作されたラリー
037ですが、4WDマシーン開発の遅れから継続参戦を余
儀なくされ、1985年シーズンを迎えました。
この年のWRCは、前年に衝撃デビューを飾ったプジョー
205T16の独壇場となりました。これに対し、ランチアは
得意のツールド・コルスでアティリオ・ベッテガがクラッシュ
して死亡するアクシデントが発生し、撤退を余儀なくされる
など精彩を欠き、一勝も挙げないままシーズン終盤を迎え
ました。そしてシーズン最終戦RACラリーでようやく4WD
のランチア・デルタS4がデビューし、ラリー037は第一線
から退きました。なお、各国のローカル・ラリーは引き続き
ラリー037が席巻し、この年のERCタイトルもジョリー・クラ
ブのダリオ・チェラートが獲得しています。
翌1986年シーズンのランチア・ワークスは待望の4WD
デルタS4でタイトル獲得を目指し、一方でラリー037は各
国のプライベーター・チームにより参戦が続けられました。
WRC開幕戦モンテカルロ・ラリーはデルタS4のヘンリ・
トイボネンが制して順調に滑り出しましたが、第3戦ポルト
ガル・ラリーでは観客を巻き込むアクシデントが発生し、全
てのワークス・チームが棄権する事態となりました。
第4戦サファリ・ラリーには信頼性を重視してラリー037
でワークス参戦し、マルク・アレンが3位表彰台を獲得、そ
の他地元勢も完走を果たしました。
そして第5戦ツールド・コルスでは、圧倒的にリードしてい
たヘンリ・トイボネンの駆るデルタS4がコース・アウト、炎
上しコ・ドライバーのセルジオ・クレストと共に帰らぬ人とな
りました。そして、この死亡事故を契機にグループB規定は
この年限りで廃止されることが決定しました。
前年に続いて主力ドライバーを失ったランチアはその後
体制を立て直してWRCタイトル獲得を目指しましたが、地
元サンレモ・ラリーでのレギュレーションを巡る騒動が響き
タイトルはプジョーに奪われてしましました。
グループB規定最後の年となった1986年、WRCにおい
てワークス参戦はサファリ1戦のみに終わったラリー037
ですが、各国のローカル・ラリーでは数々の勝利を挙げて
締め括りました。
ホモロゲーションの変更を先読みし、4WDの優位性を承
知しながらもあえてミッドシップ2WDを選択したラリー037
は、ランチア/アバルトがラリー・フィールドにおいて長年培
ったノウハウの集大成と言えるでしょう。あわせて流麗なボ
ディ・フォルムは、歴代ラリーカーの中で最も美しく、その活
躍と共に記憶に残るマシーンです。また、その開発過程を
知れば知るほどランチア/アバルトの情熱が実感出来て、
ますます好きになりました。
実車のクラブで元ワークス・マシーンに何度か触れる機
会がありましたが、その美しいボディと官能的なボルメトリ
ーコの音色に感激した記憶があります。ストラトスもそうで
すが、’ラリーに勝つため’に生まれたマシーンは本当に魅
力的ですね。 |
GALLERY
|
1983
|
LANCIA RALLY 037 Evo.1/Gr.B
MONTECARLO RALLY No.4 |
LANCIA RALLY 037 Evo.1/Gr.B
SANREMO RALLY No.12 |
1984
|
LANCIA RALLY 037 Evo.2/Gr.B
SANREMO RALLY No.6 |
LANCIA RALLY 037 Evo.2/Gr.B
SANREMO RALLY No.11 |
|
|
|